
(2022年11月13日更新)
「今まで第一線でバリバリやってきたのに転職が決まらない、、」「40代で派遣社員とか情けないよな。。。」「もう責任が重い正社員はやりたくないよ。」
おはようございます。【ネクストキャリア実現サポーター】のがみさんです。
40代で派遣社員に転職する理由は色々ありますよね。
50歳でリストラに遭遇し、派遣社員しながらWEB事業やコーチング起業した僕には、その気持ちがよく分かります。
でも、正社員にこだわり過ぎず、割り切って派遣社員しながら準備したことが、かえって良い結果になったと今では思っています。
要は将来のビジョンの考え方次第だと感じています。
僕の40代は正社員転職にこだわり過ぎて、かなり苦労した経験もあるので、あなたがもし今悩んでいるのなら、このページが参考になると思います。
当ブログは僕が40代の仕事において様々な経験をしてきた中で、乗り越えてきたことをベースに書いています。ぜひブックマークして、40代のあなたの転機の乗り越えにお役立てください。
40代転職先が派遣?やばい?むしろ割り切って人生が好転する人も
この順番で書いていきますね。
- 実は40代に限らず30代50代の派遣社員は多い。
・・問題はどう考えるか? - 意外に多い?好条件で正社員転職しても苦労して辞める40代
- 40代に限らず割り切って派遣しながら次の準備期間に充てて後に成功
- 40代転職先が派遣でも捉え方次第で人生が好転する
- 副業から準備:初心者のビジネスブログ構築ステップ(マニュアル)
- オンラインビジネス起業:経験をコンテンツにコーチング起業
実は40代に限らず30代50代の派遣社員は多い・・問題はどう考えるか?
あなたがいま正社員なら(今まで正社員だった)想像がしにくいと思いますが、実は40代で派遣社員をしている人はたくさんいます。
40代に限らず、普通に考えれば正社員としてバリバリ頑張っていると思われる20代、30代、50代でも派遣社員をしている人は数多くいます。
でも、派遣社員をする理由は人それぞれです。
中でも大きく分けて2つのタイプがいますので、それについて、まずは紹介します。
ただ楽をしたいから40代の転職で派遣を選ぶタイプ
就職氷河期が長かったこともあり、派遣やアルバイトしかしてこなかった人も多いと思います。
情勢が厳しかったとはいえ、派遣慣れしている人が多いのも事実です。
だから、派遣ループを繰り返してる。そんな人が本当に多い。
いまさら責任が重く時間外労働もある正社員をしたくないというのが彼ら彼女らの本音です。
また、以前は正社員をしてたけど、「もう出世レースしたくない」「責任が重い仕事はしたくない」という人もいます。
特に30代、40代の方にこれらの傾向が強くあります。
このような人たちは、後々降りかかってくる問題に対処していないケースがほとんどです。
40代後半、50代以上の場合は違う事情もあり、「転職先がない」から繋ぎで働いているという方もいます。
このようなケースが90%ほどを占めると感じています。
将来を見据えて40代の転職で派遣を選ぶタイプ
反面、「将来を見据えて準備しながら」あえて派遣社員を選ぶ人もいます。
50代からの僕もこのタイプでした。
理由は「準備に集中したいから」。残業もなく責任も重くない派遣社員は、これが可能になります。体力的、精神的に正社員よりずっと楽なので、準備もたんたんと進めることができます。
副業で他に将来につながる仕事をしている人。資格取得のために勉強している人。公務員受験を志している人。
こんな方々を見てきました。
僕はこのブログのようなWEB事業とコーチング起業を派遣社員と合わせて進めてきました。
おそらく正社員として副業していたら、ここまで早く到達できなかったと思います。
世の中の経営者には、僕と同じように考えている方が多いように感じます。
そう考えると、「時間を買う」意味でも40代で派遣社員を選ぶメリットが見えてきます。
意外に多い?好条件で正社員転職しても苦労して辞める40代
40代で派遣、正社員転職と選択肢はいくつかありますが、僕の場合は40代でカフェ事業をつぶした経験があり、借金返済のために好条件の正社員転職にこだわり続けました。
40代で正社員として転職すると、転職先で様々な苦労があります。
いままでいた会社の苦労とは比にならないくらい人間関係で悩むことも数多くあります。
また、プレッシャーやストレスは半端なく、求められるものに応えられずに辞めていく方もたくさん見てきました。
部長レベルで中途入社してきて数か月で辞めていかれる40代、50代を見ていると、本当に残酷な世の中だと思っていました。その後彼らはどうしたんでしょう?
そういう僕も健康を害して45歳で転職した会社を48歳で辞めたのですから、40代で正社員転職にこだわり過ぎるのもどうかな?と思います。
よほどのハイスペックで成果を出せない限り、即戦力で転職してきて早期に期待に応える覚悟がないなら思い切って派遣社員を選ぶのも賢明な判断だと思います。
「自分は60歳まで正社員できる自信がない」と思うのであれば、思い切ったキャリアチェンジもありだと思いますよ。
40代に限らず割り切って派遣しながら次の準備期間に充てて後に成功
知り合いに早々に割り切って派遣しながら起業準備や資格取得に取り組み、その後成功した人を何人も知っています。
派遣しながら社労士資格を取得し、その後独立。大成功した元部下もいます。
僕のいまのコアビジネスを学んだスクールの社長もコールセンターで派遣社員をしながら副業で準備し、年商10億円以上の企業を作り上げたそうです。
他にもいらっしゃいますが、派遣しながら準備する期間は苦しかったけど、その後大きく花開く人がいるのも事実としてあります。
40代転職先が派遣でも捉え方次第で人生が好転する
40代でたとえ転職先が派遣でも、捉え方次第で人生を好転させることができるのは可能です。
要は「自分はこの道で行く」と賢明な選択をし、覚悟を決めて、一定期間はプライドを捨てた人は生き残ることができる時代だと言えるのかもしれません。
僕の場合、50歳で派遣しながら準備する選択をしましたが、もっと前からでもよかったと今なら思えます。
40代転職先が派遣まとめ
今あなたが40代で、転職先がなかなか決まらないのであれば、派遣という働き方を選択するのも賢い生き方だと思います。
肝心なのは、覚悟を決めたのであればブレないことです。
また、派遣慣れしてしまい、準備に手を抜かないことです。
40代と言えば人生の転機が1度ならず2度3度と訪れるものです。
あなたの賢明な生き方として派遣をしながら将来の準備をするという考えを取り入れてみてもいいと思いますよ。
起業準備段階におすすめ!ビジネスブログ構築ステップ
ネクストキャリア実現のために、お勤めの段階から起業準備をはじめておくことを推奨しています。
この起業、副業ページまとめの冒頭では、あなたが将来行うビジネス(コーチ、コンサル、士業など何でも)ととても相性が良い集客、教育、販売まで繋がる「ワードプレスを使ったビジネスブログの構築方法」を詳細に書いています。
マインドセット1~3⇒ジャンル選定⇒ワードプレス設定⇒ブログ設計⇒記事投稿⇒便利な設定⇒メルマガ設置と配信と順番に進めるとビジネス構築ができるようになっています。
あなたのネクストキャリア実現にお役立てください。(完全無料です。)
コーチング起業まとめページ
アメリカが発祥のコーチング。今ではスポーツに限らずビジネス、ライフスタイル全般で必要とされるスキルがコーチングスキルです。
従来のビジネスのように教えて「はい、やりなさい」ではなく、クライアントとコーチが目標達成にコミットし、成長を通して個人のエフィカシーを上げ、人生を変えていくアプローチ。
日本に2年以上前に知られ始め、私もビジネスシーンで約23年間使って部下やクライアントの大きな成果と成長を実感してきました。
今後近いうちに日本でも3,000億円の市場規模になると予測されている「コーチング起業」を考えてみませんか?
もちろん会社内でも副業からでも起業でもマルチで使えるスキルです。このページでは、コーチング起業に関わる色々なことをまとめています。
最近のコメント