履歴書に短期派遣やアルバイトは書くべきか?30代40代の場合は?

※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

(※このページは2022年11月11日に更新されました。)

『履歴書に短期派遣やアルバイト経歴は書いた方がいいのかな?』『わたし、嘘をつけないタイプだから、、、』

おはようございます。【ネクストキャリア実現サポーター】でライフコーチのがみさんです。

今回は、30代.40代になり、いろいろな社会人経験をしてきた中で、当然出てくる問題について書いていきます。

このページを読むことで、あなたは履歴書や職務経歴書作りで余計な時間や悩みに縛られなくなりますよ。

履歴書に短期派遣やアルバイトは書くべきか?30代40代の場合

結論からいうと、受ける会社に関係がない派遣やアルバイト経験を書く必要はありません。

公務員転職も全く同じです。

転職活動がなかなか上手く進まずに、短期間の派遣社員やアルバイトをすることもあると思います。

食べていくために仕方がないことです。

家族がいれば、何もしない方がおかしいでしょう。

むしろ褒められることじゃないですか?

しかし、次に受ける会社には関係のないキャリアである場合がほとんどです。

私は公務員を辞めてカフェ事業をしていた時に、短期間のアルバイトをたくさんしました。

ヤマト運輸の仕分けや真夜中に養殖魚をしめたり、コールセンターで働いたり、、

カフェ事業を精算して日系企業に入る前にも、トヨタの期間工を3ヵ月しました。

それらをいくつも書くと、履歴書が何枚も必要になります。

それに、次の会社にあまり関係ないキャリアとも言えない短期業務です。

食うためだけの繋ぎなのですから、アピールすることもありません。

それに、先方の人事部も興味を持ちませんし、書いてないからといって、選考には関係ありません。

『この期間は何をしてたんですか?』と聞かれても、『アルバイトで食いつないでいました。』で問題ありません。

職務経歴書も履歴書と整合性がないといけないので、履歴書と同様に書く必要はありません。

反対に、書いた方が良い場合もあります。

◆履歴書に短期派遣やアルバイトを書いた方が良いパターン

次の仕事に通じるキャリアとなる場合は、書いた方が良いでしょう。

1年以上働いた時も同様です。

アピールしたい勤務先やキャリアに絞って書くのが無難です。

相手も忙しいし、興味がないキャリアはあまり読みたくありません。

でも、派遣やアルバイトの中にも、あなたのスキルアップになったり、社会的ニーズのあるものはあります。

アピールしたい分野であなたのスキルアップができたのであれば、書いてください。

まとめると、受ける会社に通じるキャリアにならない短期派遣やアルバイトは、履歴書や職務経歴書に書く必要はありません。

転職は、有効な方法で効率的におこないましょうね。

 

ネクストキャリア2.0トップページ

ネクストキャリア2.0では社会人がぶち当たる転機の乗り越え方について経験から発信しています。

◆公務員転職
◆公務員から転職や起業
◆民間企業転職
◆人生どん底から短期挽回策
◆初心者のビジネスブログ構築方法
◆コーチング起業
◆各種セーフティネットの情報を豊富に発信中です。

是非トップページから、あなたの状況に合ったページにお進みください。

何かしらのヒントがあると思います。

大切なご家族、自分の幸せのためにお役立てください。

ネクストキャリア2.0カテゴリー一覧

ネクストキャリア2.0相談単発セッションを承っています。

ネクストキャリア2.0セッションを承っています。

あなたが大切にしたい価値観や適性などをコーチングワークを取り入れて最善解とすり合わせていきます。
(基本2時間ZOOM)
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方。
③民間企業から民間企業へ転職相談。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業相談。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
(私の時給分は頂いていますのでご了承ください。)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

各相談【単発2時間セッション】

【おすすめ講座】スマホで受験対策!30講座が無料トライアルできます。

資格取得講座スタディング でスキマ時間を使って【公務員試験対策】【食える資格取得】

本講座費用も驚きの安さです。「例:公務員 4,700円×12か月」


公務員受験や以下の資格に興味がある方は、無料トライアルしてみることをおすすめします。そのうえでしっかり選びましょう。

【公務員】 ・公務員試験 地方上級・市役所/警察官・消防官/社会人経験者
【法律系資格】・司法試験・予備試験 ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・ビジネス実務法務検定試験®
・弁理士 ・知的財産管理技能検定® ・個人情報保護士
【会計系資格】・税理士 ・簿記 ・ファイナンシャルプランナー(FP) ・証券外務員 ・貸金業務取扱主任者
【ビジネススキル】 ・コンサルタント養成講座
【不動産向け資格】 ・宅建士(宅地建物取引士) ・建築士 ・マンション管理士/管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士
【IT系資格】 ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ITストラテジスト
【医療系資格】 ・看護師国家試験 ・登録販売者
【語学】 ・TOEIC