
(*このページは2020年3月11日に更新されました。)
『毎日準備はやってきた。ネタはたくさん仕込んだし、どんな問題が出ても書けるはず。でも、相手に伝わらないと意味が無いよな、、それに決められた文字数で書けるのかな?』
文章を日頃書きなれない方にとっては、非常に悩むところですよね?
おはようございます。令和的転職術のあみゅさんです。
今回は、公務員転職の本番試験・論文の書き方について、書く前に⇒伝わる書き方⇒調整について書いていきます。
前の記事をご覧になっていない方は、お読みになってからの方が対策しやすいと思います。この2記事を読むと、公務員転職の論文試験対策が楽になりますよ。
- ①思い切りライバルに差をつける目を引くタイトル
(伝えたいことは1つ) - ②論文構成:書く順番はとてつもなく重要
- ③自分ごととして書き共感を得る
- 論文でさりげなくアピール・・超大事
- 公務員転職の論文試験対策は?
- 40代で将来不安なら、今知っておきたい50代60代の就業実態
- 40代が好条件転職するために必須の実証済み転職サイト・エージェント
- 1年で一発合格したい人に当サイト一番おすすめの公務員予備校
公務員転職の論文対策:採用者に伝わる文章の書き方・構成編
まず、一番伝えたいことを1つ決めること。
色々な課題が出ると思いますが、あなたはインプットとアウトプットの訓練をしてきていますので、あまり悩むことはないでしょう。
いつも書いているように、自分の専門性と繋げること・・アピールを随所で。
公務員転職成功するための論文試験の書き方①思い切りライバルに差をつける目を引くタイトル
そして、論文では1つの伝えたいことをまず決めてください。
論文は1,600字ほどで買いてください。・・などのように出題されます。
すぐに書き始めるのは良くありません。
書く前に、まずは文章の構成を決めてください。
そうしないと、何を書いているのか、何文字で結論付けられるのかなどが分からず混乱してきます。
そして、採用側が見て『いったい何を言いたいんだろう?』ということなりかねません。
彼ら公務員は、文章を読むことにかけてはプロです。
あまり伝わらない文章でも、大概の意図は掴んでしまう人たちなのですが、そういう彼らに伝わらない文章は致命的です。
タイトル・・目を引くような・興味を惹きそうなタイトルを書いてください。・・めっちゃ重要です。私は英語の短文をタイトルにしました。
公務員転職成功するための論文試験の書き方②論文構成:書く順番はとてつもなく重要
①結論⇒②起⇒③承⇒④転⇒⑤結論とまとめ・締めの順番で構成し、まずはそれぞれを何文字にするか決めてください。
※下記の文字数をまず決めてから書く
①結論(一番伝えたいこと)
②起(問題提起と機会点)
③承
④転
⑤結とまとめ
※具体的な数字も必ず入れる(ネットで調べたものでOK)
※例えを必ず入れる
1,600字なんてすぐにオーバーしますので、テーマは1つです。
あれもこれも書かずに、伝えたいことを1つに絞ってください。
内容も大事ですが、この1,600字で何を伝えるのか? どうやって伝えるのか? について考えてから、書き始めてください。
インプットとアウトプットの訓練をしてきたあなたにとっては、それほど難しいことではありません。
だからこそ、毎日のインプットとアウトプットの訓練も、同じような構成で書かないといけません。
公務員転職成功するための論文試験の書き方③自分ごととして書き共感を得る
また、共感を抱かせることも大事です。
そしてとても大事なのが、あなたがその地方自治体の当事者であるように書くことです。
他人事のような印象を与えるような文章は、あまり良い印象をもたれません。
私が書いたことを少しだけ紹介します。
論文でさりげなくアピール・・超大事
『あなたは佐賀県を将来持続可能な県にするために、どのような施策をすれば良いと思いますか?』
というような課題が出ました。
そこで『Fan place to go SAGA』というタイトルをつけました。
佐賀は(行けば・住めば)何か楽しいことが起こる所ですよ・・という意味です。
まずはさりげなく自分の専門性のアピール
『私はマーケティングとマネジメントのプロフェッショナルです。』という書き出しにしました。
そして、私は多くの人に対してリーダーシップを発揮してマーケットを再生してきました。
(結論)
私は、魅力的な中心部の街づくりを、いま郊外に出ている大型店や公的・民間交通網と協力して作り上げることを提案します。
(承・・なぜそう考えたか?など)
なぜなら佐賀県は、いま市街地・商店街の空洞化が大きな問題になっています。
その原因は、便利な郊外大型店、近隣の福岡県に数多くの人が流出しているからです。
年間●●●人の若年層が目の前の商店街やデパートに目もくれず、福岡市の天神などに買い物行ったり、大学も福岡の大学に通っています。
(数字も必ず入れること)
30分と通える距離だから、彼らはそこに行くのです。
(たまに耳に痛いこともズバリと指摘すると効果的です)
(転・何かを例に出す)
例えば富山市では、市電が富山駅から街中に誘導できるように設計し作り直されました。
おかげで県外から来た人も住んでいる人も、富山の街中に誘導される仕組みになっています。
このような施策は行政期間でないとできません。
大型ショッピングセンターが行政の援助の元、街中に出店したらどうなるでしょう?
配達もしてくれたらどうでしょう?
お年寄りも多い中、とても便利になると思いませんか?
(投げかけをしてみる)・・ここで共感してくれます。
それに、タクシーも格安料金でお年寄りを近所まで運んでくれたり、買い物までしてくれたりなど協力すれば、街中で暮らすほうが便利だと思うようになりませんか?
また、大型病院やマンション、空き家の格安での提供をすればもっと人は住んでくれるのではないでしょうか?
住んで活動する人が増えれば、空き店舗を使って、若者にチャレンジショップを格安で提供することもできます。
大型店によって活性化し、交通インフラ、住居などのインフラが整えば住む人も増え、企業や店も増え、雇用も税収も増えます。
官民一体となってこのような施策を進めていけば、子孫の税負担も少ない子供もたくさん生まれる持続可能な県にできるのではないでしょうか?
道路や電車などの交通のハード面は行政期間しかできません。
(再び結と締め)
10年ほどの長期目線で、このような施策を進めていけば、持続可能な県になると思います。
このような流れで書いていくのですが、最初に結論と伝えたいことを集中して書けば、最後の文字調整は、とても楽です。
何より採用側に伝わります。
こんな感じで文章を構成します。
この訓練は、公務員になってから更に使えます。
彼ら公務員の仕事の中心は文章の作成です。
やっておいて全く損はないでしょう。
【民間企業出身の公務員がするまちづくり】
公務員転職の論文試験対策は?
1日3テーマのインプットとアウトプットの訓練を毎日継続。
インプットは、ネットからでもユーチューブでも、新聞でもTVでも何でもかまいません。
肝心なことは、あなたの私見でアウトプットする訓練をすること。
これこそが、公務員転職における論文試験の最大にして唯一の対策です。
頑張りましょうね。
最近のコメント