行政書士に公務員からなるのは賢明?仕事は有利?知人の経験より共有

※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

行政書士 公務員から

(2023年1月14日更新)

「公務員から起業しようと思ってるんだけど、ずっと行政やってきたから行政書士が良いのかな?」「法律関係で転職したいんだけど、おすすめの転職エージェントってあるの?」「合わせて身に着けるスキルってあるの?」

おはようございます。【ネクストキャリア実現サポーター】でライフコーチのがみさんです。

このページをご覧のあなたは、公務員の次のキャリアに行政書士、または士業として起業をお考えだと思います。

何よりずっと公務員やってきたあなたは、行政書士はとっつきやすいし行政内部のことや手続きはよくご存じだと思います。

それに17年間(高卒は19年?)の公務員としてのキャリアがあれば、行政書士の資格は自動的にもらえます。

17年やってなくても、手続きの進め方や事情は良くご存じだと思います。

そういう私は17年間外資系企業で勤務し地方公務員になったものだから、最初の1年は物凄く苦労しました。

いちから民法やらなんやら通勤中も本を10冊持ち歩いて電車の中で勉強ばかりしてました。

マジでめちゃくちゃ難しかったです。

そして、行政手続きのことなど経験した方でなければ、全然分からないしアレルギーもあるでしょう。

文章ばかりでどこに何を出せばいいのか分からない、、、

だから行政書士は重宝されるんだと容易に察しがつきます。

そこでこのページでは、元公務員が行政書士になるのは賢明なの?起業してからの仕事は有利?

他に身に着けた方が良いスキルはある?などについて知人の行政書士に聞いたことなどを踏まえてお伝えしていきます。

このページでを読むことで、士業で起業する際の賢明な進め方が分かりますよ。

行政書士に公務員からなるのは賢明?仕事は有利?知人の経験より共有

まず、軽い結論から言うと、元公務員は行政書士は非常に向いているし有利だと思います。

何より一般の方が試験だけで資格取得するより、現場経験があるのでずっと有利です。

でも、収入や賢い準備も必要ですよね?

是非参考にしてみてくださいね。

ここからは、この流れで書いていきますね。

●多くの人が目指す士業の難易度と収入のバランス・・行政書士はどれくらい?

●行政書士は廃業率が高い、、、でもそれにはある理由がある。

●元公務員が行政書士をすると、どんなメリットがあるの?

●行政書士と同時に身に着けた方が良いスキルは?

●最後に、行政書士に限らず起業したら肩書は増えます。
・・また、そうした方が良い。

●公務員の賢い起業準備

●士業に最適【ビジネスブログ】始め方

●公務員から得意な法律関係、士業で転職したい方向けの転職エージェント

多くの人が目指す士業の難易度と収入のバランス・・行政書士はどれくらい?

行政書士 公務員から

【一部引用元】

kaonabi/人事用語集

資格TIMES

上の図は多くの人が目指し信頼度も抜群の国家資格の表です。

弁護士や公認会計士は、難易度が超絶に高い資格の代表ですね。

勉強時間も他の資格と比較しても圧倒的に多いのが分かります。

また、弁護士や公認会計士(日本)の場合、受験までの数年間は無職で勉強を1日10時間などして、ようやく合格する人が多いんです。ちなみにUSCPA(米国公認会計士は1000時間)

それに比較して行政書士はどうでしょう?

勉強期間も1年間ほどでなれる方が多いです。

社労士なども同じです。私の元部下(出来は悪かった)も派遣社員しながら1年間勉強して社労士になれたくらいです、彼は今では社労士事務所の大社長です。

それでは、難易度の高さに比べて収入はどうでしょうか?

あまり大差ないのではないですか?

今から行政書士を取得する予定の人も、選択としては間違っていないと思います。

それに需要があるから有望だと言えます。

既に資格を持てる方は、他の勉強をした方が良いです。WEBでの集客構築などが賢明でしょう。

そのためにも起業までに1年は時間を取ってくださいね。

集客の仕組み化などしておかないと、あっという間にフリーターより暇になりますから。

行政書士は廃業率が高い、、、でもそれにはある理由がある。

巷では行政書士は「食えない資格の代表」「廃業率が高い」などのうわさがあります。

私の知人の行政書士は「年収500万あればいいなぁ」と言っていましたが、彼は元公務員ではありません。

要するに営業をしまくらないといけないんです。

司法試験を目指していましたので、今頃弁護士になっていればいいのですが、、、

行政書士の廃業理由を色々調べたら、こんなことが見えてきました。

行政書士の廃業理由を調べたら、こんなことが見えてきました。

●行政書士は公務員を17年間やってたらもらえる資格なので、とりあえず登録しておく人が多い。名刺やHP、ブログなどに書いておくと拍も付く。といあえず組が多いんです。

●行政書士協会の登録費と月会費が安いので、ずっと登録しているが行政書士の仕事をしない人も多い。結果、少し経つと退会(廃業)する人も多い。

元公務員が行政書士をすると、どんなメリットがあるの?

元公務員が行政書士をすると、このようなメリットが考えられます。

※元公務員は行政の中のことを良く知っています。行政関係のコネも多いため元公務員にはおすすめの資格ですね。

つまり、前述の私の知人や平均より収入は高くなりやすいはずです。

そのためにも公務員を辞める時には絶対に円満退職してくださいね。将来の超貴重なコネです。

これめっちゃ大事ですよ。

なんといっても営業しやすい!(行政機関から信頼されやすい。クライアントからも信頼されやすい。)

元同僚にも頼みやすいしクライアントも行政に精通した人ということで、細かいところまでしっかりやってくれる可能性がずっと高いと思ってもらえます。

行政書士と同時に身に着けた方が良いスキルは?

それでは行政書士は、行政書士だけの資格だけで良いのでしょうか?

既に行政書士の資格をもらえる人は、社労士など企業ニーズがとても高い資格を取得しても仕事の範囲が広がり、食いっぱぐれがないと思います、

また、私が長いことコーチングをしていて思うのですが、コンサルよりのコーチングスキルは持っておいた方が良いと思います。

なぜかというと、コーチングスキルを持っておくと、クライアントの望むところまで連れて行ってあげることができるからです。

専門機関で学んでもいいし書籍を10冊ほど読んでも良いと思います。

クライアントが本当に望むことをキャッチし、クライアントの望む状態(ゴール)まで伴走してあげると、信頼度は一気に高まり、紹介も起こってきます。

また、そのクライアントが別の案件(行政書士関係でなくても)の相談をしてくる可能性がグンと高まります。

独立起業して一番苦労するのが集客です。

コーチングスキルは持っておいた方が良いのではないでしょうか?

良い仕事をできると収入も更に上がる可能性が上がります。

私が一番読み(聴き)倒しているコーチングバイブルを紹介しておきます。

最後に、行政書士に限らず起業したら肩書は増えます・・また、そうした方が良い。

ここまでお読みになって、賢いあなたはもうお気づきなのではないですか?

行政書士にプラスしてコーチという肩書が増えたことを。

他にも資格を取ったら、その資格も肩書に加わっていきます。

また、コーチングは現職公務員、今から公務員になる方、公務員を今後辞めてセカンドキャリアを築きたい方に貢献しお金をいただくこともできます。

あなたはこれらを通ってきた方です。アドバイスもコーチングも難なくできるはずです。

今ではオンラインで自宅に居ながらでもできますので、身に着けておいて損はないと思いますよ。

公務員の賢い起業準備

私が公務員に限らず、ネクストキャリア、セカンドキャリア2.0の準備にお勧めしているのが「ビジネスブログ」の構築です。

●ビジネスブログを持っていると、あなたの信頼性が増します。

●ビジネスブログを持っておくと、あなたのことを全国の多くの方に知ってもらえます。

●ビジネスブログ経由で集客ができます。飛び込み営業や電話営業は嫌ではないですか?ブログ経由でご相談やお申し込みが来るんです。やらない手はないと思いませんか?

●ビジネスブログでは、あなたのビジネスやビジネスに関連するアフィリエイト報酬も入ってきます。収入面での安心は、とっても大きいです。

言っておきますが、退職金なんてすぐになくなりますよ。

●ビジネスブログを持っておくと、あなたは信頼されます。元公務員などプロフィールを充実させておくと、現役公務員や行政書士など必要としている方が信頼してくれます。ネットビジネスでは、これが一番重要です。

●ビジネスブログは構築に半年から1年かかります。

もう退職願を出して方は撤回するか、ビジネスブログ構築をするなど時間を1年間は確保することをおすすめします。

私の元クライアントに地方公務員として37年間勤めた方がいらっしゃいました。

彼は無計画で飛び出したらしいのですが、私に相談してくれ見事にセカンドキャリアを実現されました。

2か月学んで3か月目には月収180万円を稼がれたんです。今も大活躍されています。業種はコーチングです。

(最近、彼と偶然お会いしました。今では月収300万平均で最高月収は790万円だそうです。決め手はビジネスブログだとおっしゃっていましたよ。)

彼はご自身でワードプレスを使ってビジネスブログを作っておられたので、そういうことができたんです。私が教えたのはブログ以外のWEBマーケティングとセッションのやり方です。

あなたも飛び込み営業や電話営業などしたくなければ、効率が断然良いネット集客のためにビジネスブログを作っておくことをおすすめします。

一番下に、私が100万以上かけて学んできたことをマニュアルにして無料で共有しているリンクを貼っておきます。

行政書士で独立するなら、今から構築しておいてくださいね。

集客も信頼関係構築もしやすくなり、また収入が更に上がる可能性がアップします。

それが結果的に公務員退職後のあなたを助けることになります。

応援していますよ!頑張りましょうね。

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

公務員をしながらネクストキャリア実現のために賢明な起業準備をしたい方に向けて、データや経験を元に上手くいきやすい方法を解説しています。

全て私や元公務員のクライアントが体験したことばかりです。あなたの賢いネクストキャリア実現にお役立てください。

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

公務員から転職有利な資格は?公務員から起業で賢い選択は?元公務員が解説

公務員から転職有利な資格は?公務員から起業で賢い選択は?元公務員が解説

公務員から転職有利な資格は?公務員から起業で賢い選択は?元公務員が解説

公務員から転職に欠かせない転職サイト【MS-Japan】士業・法務関係など管理部門特化型転職エージェント

公務員から士業の資格を取って得意な法律関係で転職したい方は、この転職エージェント【MS-Japan】には登録しておきましょう。

公務員から転職 転職エージェント

せっかく法律に強く事務関係の仕事も慣れているあなたなら、MSーJapanにも登録しておくしてことをお勧めします。

管理部門経験者特化型でエージェントが付くので心強いですよ。

【MS-Japan】の求人には以下の特徴があります。転職成功した方のインタビューなど豊富に掲載されていますので、確認してみてください。

公務員から転職 転職エージェント

・「MS-Japan」は、管理部門特化型エージェントNo.1の実績があります。
※「人材紹介企業のブランドに関する調査」 2017年3月 実査委託機関: 楽天リサーチ(株)

【MSーJapan登録はこちらから】

経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

ビジネスブログ+アフィリエイト+個人ビジネスのはじめかた

40代~50代の起業経験で分かった低リスクで副業から始めるビジネスブログ(あなたのビジネス+アフィリエイト)が失敗できない年代におすすめの起業方法です。

今はWEBで起業できる環境が整っています。この環境を使わない手はないと思います。

ステップに分けて進め方を詳しく解説していますので、ご興味があればご覧になってください。

40代50代初心者のビジネスブログ(ご自身のビジネス+アフィリエイト)始め方

40代50代初心者ブログアフィリエイトビジネス始め方完全解説(副業⇒起業)

期間限定無料相談承っています。(延長しました)

ネクストキャリア2.0相談を承っています。
基本1時間ZOOMで行います。
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方の何でも相談。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方の何でも相談。
③民間企業から民間企業へ転職。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
※好評のため4月15日まで延長しました。
(通常は1時間2000円)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

【おすすめ講座】スマホで受験対策!30講座が無料トライアルできます。

資格取得講座スタディング でスキマ時間を使って【公務員試験対策】【食える資格取得】

本講座費用も驚きの安さです。「例:公務員 4,700円×12か月」


公務員受験や以下の資格に興味がある方は、無料トライアルしてみることをおすすめします。そのうえでしっかり選びましょう。

【公務員】 ・公務員試験 地方上級・市役所/警察官・消防官/社会人経験者
【法律系資格】・司法試験・予備試験 ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・ビジネス実務法務検定試験®
・弁理士 ・知的財産管理技能検定® ・個人情報保護士
【会計系資格】・税理士 ・簿記 ・ファイナンシャルプランナー(FP) ・証券外務員 ・貸金業務取扱主任者
【ビジネススキル】 ・コンサルタント養成講座
【不動産向け資格】 ・宅建士(宅地建物取引士) ・建築士 ・マンション管理士/管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士
【IT系資格】 ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ITストラテジスト
【医療系資格】 ・看護師国家試験 ・登録販売者
【語学】 ・TOEIC