公務員の給与は年功序列賃金なの?最後に残されたお気楽職業?

※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

公務員終身雇用

(*このページは2020年9月26日に更新されました。) 

こんにちは。失敗しない公務員転職術のあみゅさんです。

今回は公務員転職術に興味があるあなたも、きっと気になっている【公務員の収入は年功序列なの?】ということについて書いていきます。

公務員と言えば身分保証で生涯安泰。

プラス終身雇用と、現代の社会人の中では何とも浮世離れした職業ですが、実際はどうなのでしょう。

僕が公務員になったのは12年前のこと。

これまでも公務員転職準備を書いてきましたが、それも辞めたから書けること。

これからも本当のところをはっきりと書いていきますね。

公務員の給与は年功序列賃金なの?最後に残されたお気楽職業?

それでは肝心な年功序列ですが、結論から言うと「年功序列」そのものです。

それまで僕は外資系企業で成果主義で働いてきており、頑張って成果を出せば給与も賞与もどんどん上がっていくのが普通でした。しかし、、、

入庁していきなり手渡された手引きみたいな冊子に、細かく賃金表が書かれていました。

僕が入庁したのは40歳で職位は主査。年齢と職位でびっしりと細かく賃金が区切られていたのです。

当時は公務員も市町村合併などのプチリストラや裏金問題などの不祥事発覚で、全職員の給与ベースが下げられた時期でもあります。

僕がいた県庁の課長クラスでは、700万円台の年収でした。僕の場合は660万円。それまでの960万円からは大幅に下がりがっかりしましたが、ほかの手当てなどの特典や仕事の肉体的な楽さ、そして今の社会情勢を考えると、とてもめぐまれた職業だと思います。

そして上司からはっきりと、「仕事ができるとか成果とかじゃなく年功序列だからね」と言われました。

ここから下の流れ
  • 年功序列ということはどういうことなのか?
  • 公務員に対して色々言う人はほっといてもいい・・今の時代の
    安定勝ち組なんだから

年功序列ということはどういうことなのか?

つまり簡単に言うと、年齢を重ねるだけで収入は上がっていくということです。

現代の民間企業とは決定的な違いがここです。

それに、いま世間をにぎわせてるトヨタ会長の【終身雇用限界発言】とは逆行して、身分保証がありTHE終身雇用の職場です。

そして、昨年法案が提出されたように、【定年を65歳まで延長する】ことがほぼ間違いない職業でもあります。

間違いなく数年内に定年は65歳まで延長されるでしょう。

ここで考えたいのは60歳以降の収入。

民間企業は通常、運よく定年まで勤務できても55歳役職定年などで給与は頭打ち。60歳で定年退職して運よく再雇用されても収入は定年までの半分など残酷な現状がまっています。しかし、、、

公務員の特性上、年功序列なので収入は65歳まで上がり続けることが十分想像できるのです。

あなたが今40代で公務員に転職できれば、入庁した時は年収650万円ほど。しかし、65歳まで少しずつ上がり続けます。これが魅力と言えば魅力なんですけどね。

65歳で年収800万は相当魅力的だと思います。

それに退職金は出ますし、ボーナスカットなどありえません。

おまけに年金もばっちり支給。なんていったって財源が税金ですからね。

仕事は面白くないことが多いですが、肉体的にはかなり楽です。

まさにTHE安定ですね。

公務員に対して色々言う人はほっといてもいい・・今の時代の安定勝ち組なんだから

こうなると独身の場合、婚活で一人勝ちというおまけもついてきます。

公務員の予備校などが今以上に流行ってくるでしょう。

通常公務員は、民間企業などの収入や慣例に合わせて制度が決められるのが今まででした。

しかし今後は終身雇用無し、リストラ乱発、ボーナスや賃金カットなどの民間企業の現状に合わせるでしょうか?

私は当分それはないと思います。

公務員と言う組織は、民間企業の20倍ほど遅いスピードで物事が進みます。

議会も通さないといけません。

公務員が収入の大幅カットなどあれば、議員もそれに合わせないといけない風潮になってきます。

彼ら議員達がそれをよしとするでしょうか。

これら公務員の特権を羨んで文句を言うのか、自分も公務員になってやる!と思うのか。

人それぞれの判断ですが、経験者から言わせてもらうと、面白くない仕事でも家族のために安定こそが欲しいと言う方は、民間企業出身者のキャリア採用は毎年たくさん行われているので、チャレンジしてみてもいいかもしれませんね。

 

【2021年版公務員転職勉強進め方】経験を元に効率重視で最短戦略紹介

公務員がするまちづくりってどんなこと?社会人経験者の場合は?

期間限定無料相談承っています。(延長しました)

ネクストキャリア2.0相談を承っています。
基本1時間ZOOMで行います。
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方の何でも相談。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方の何でも相談。
③民間企業から民間企業へ転職。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
※好評のため4月15日まで延長しました。
(通常は1時間2000円)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

【おすすめ講座】スマホで受験対策!30講座が無料トライアルできます。

資格取得講座スタディング でスキマ時間を使って【公務員試験対策】【食える資格取得】

本講座費用も驚きの安さです。「例:公務員 4,700円×12か月」


公務員受験や以下の資格に興味がある方は、無料トライアルしてみることをおすすめします。そのうえでしっかり選びましょう。

【公務員】 ・公務員試験 地方上級・市役所/警察官・消防官/社会人経験者
【法律系資格】・司法試験・予備試験 ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・ビジネス実務法務検定試験®
・弁理士 ・知的財産管理技能検定® ・個人情報保護士
【会計系資格】・税理士 ・簿記 ・ファイナンシャルプランナー(FP) ・証券外務員 ・貸金業務取扱主任者
【ビジネススキル】 ・コンサルタント養成講座
【不動産向け資格】 ・宅建士(宅地建物取引士) ・建築士 ・マンション管理士/管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士
【IT系資格】 ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ITストラテジスト
【医療系資格】 ・看護師国家試験 ・登録販売者
【語学】 ・TOEIC