公務員のキャリア採用に立派な経歴は必要なの?どんなキャリアが採用されてるの?

※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

 

(2022年12月1日更新)

「私…ずっと上司から教えられた通りに、真面目にしごとしてきただけ…中小業だから大したキャリアなんてない…公務員なんて無理かも…」「俺ずっと派遣社員だった。色々工夫して仕事してきたけど、やっぱり正社員じゃないと公務員は無理なのかな…」

おはようございます。【ネクストキャリアサポーター】でライフコーチのがみさんです。

当サイト【ネクストキャリア2.0】では、社会人経験者が公務員に出来るだけスムーズに転職できる方法を数多く紹介しています。

なぜなら最近は例のウィルスの影響で、いくら能力がある方でもなかなか転職できない実情があることも理由の1つです。

それともう1つ。今回のような大変な騒動の中でも、公務員はやっぱり安定していることがはっきりしたということ。

どうせ転職に1年ほどかかるのであれば、いま食いつなげるほどの最低限のお金は得つつ、いっそのこと公務員に社会人経験者枠で転職しませんか?という提案をしたいからです。

冒頭の悲観的なあなたのセリフ。・・これには、はっきりNO!とお答えします。公務員転職にハイキャリアなんて必要ないのです。今回は、そのことについて書いていきます。

公務員のキャリア採用に立派な経歴は必要なの?どんなキャリアが採用されてるの?

このページの流れ
  • 公務員にキャリア採用された僕と同僚の経歴は?
  • 公務員にキャリア採用されるのに必要なことは?
  • 公務員にキャリア採用されるための効果的な準備は?
  • 公務員キャリア採用まとめ

公務員にキャリア採用された僕と同僚の経歴は?

最初に僕のキャリアを紹介します。僕は鹿児島市の三流大学卒で、マクドナルドで4年間バイトしそのまま入社。その後正社員として17年間勤務しました。とてもお勉強ができた学生ではなかったんです。マックに入社してからは真面目にコツコツと教わった通りに働き、店長とエリアの責任者を経験しました。

学生時代より社会人になってからの方が、何倍も勉強してきました。そうしないと店長になれなかったからなんですけどね。

そんな僕が公務員に転職しようかな?…と、ふと頭をよぎったのは39歳の時。

リクナビNEXT で求人を探していた時に発見しました。(リクネビネクストには100件を超える公務員、公的機関の求人が掲載されています。)

1年間働きながら勉強した甲斐もあって、1回で佐賀県庁にキャリア採用されました。マックついでにいえば、僕が公務員に転職したという話をどこかで聞きつけた、とても仲の良かった福岡の店長も、福岡の市役所に転職しました。後で聞いて驚きましたが、僕が公務員転職したことを聞いて「へ~、そんな転職もできるんだ!」と、彼は思って行動を起こしたそうです。

僕も友人も、あなたもたまに行っている、あのマックの店長です。マックの店長って、そんなにハイキャリアだと思いますか?あなたがキャリアがないと嘆く必要なんてないんです。

佐賀県庁にキャリア採用された僕の同僚のことも紹介します。

1人はあるアパレル系の会社で働いていた31歳男性。・・確かにおしゃれでしたが、普通のキャリアでした。

もう1人は消費者金融で、債権の取り立てが得意な32歳男性。・・入庁して1か月後には、滞納された税金の取り立てがダントツ1位になっていました。

女性もいます。中国相手にビジネスをやっていた32歳女性です。・・佐賀県産のいちご【さがほのか】の輸出の中国売り込みを任されました。

ちなみに僕が任された仕事は【まちづくり】です。

後輩にも銀行や小売業、営業マンだった人もいます。

地方自治体には様々な部署があり、どんな仕事でもつぶしは効きます。受け入れ先はあるんです。受け入れる側が、あなたのキャリアやキャラクターが生かせそうな部署に配属してくれます。そこは心配要りませんよ。

現職の採用官も書籍で出していますが、アルバイトや派遣社員でずっと頑張ってきた人でも、採用に不利にはならないそうです。要は挑むかあきらめるかの違いだけです。

じゃあ、何がキャリア採用の選考基準になるの?あなたはそう思いませんか?

公務員にキャリア採用されるのに必要なことは?

30代・40代の社会人を長年やってきた人は、何かしらの経験を持っています。

さすがにニートが長かった人は、これからITスキルやAIデータアナリストなどのスキルを身に着けてから挑戦することをおすすめしますが、それ以外の人はそこまでする必要はないです。

それよりも、長年コツコツと1つの専門性を現場で身に着けてきた人こそ公務員が求めるキャリアです。

もっと言えば、その経験を受験する地方自治体が抱えるあらゆる問題に生かしてくれそうな人。そういう人が求められます。

行政そのものの空気を一変してくれそうな人も必要とされます。僕がよく言う【キャラクターも重要な選考対象ですよ】ということです。

人にはそれぞれ得意分野があります。それは今まで頑張って働いてきた会社や業界に関するものが大半だと思います。

その専門性を地方自治体のどこかの部署で生かすチャンスは数多くあります。

マクドナルド出身の僕がまちづくりに配属されたのも、客商売で色々試行錯誤しながら売り上げと利益を取ってきたからです。

その背景には、人材採用・人材育成・リスク管理・細かな経費の管理と売り上げを上げるためのオペレーションとマーケティングがあります。

あなたの仕事が何であれ、目標達成のための様々な工夫があったと思います。それらが採用側にしっかり伝われば良いのです。

公務員にキャリア採用されるための効果的な準備は?

公務員にキャリア採用されるための効果的な準備は大きく2つあります。(一般教養は除く)

公務員キャリア採用のための準備

①今までの仕事の棚卸しを細部まで行うこと。
・その経験を、受験する地方自治体の抱える問題に対してどのようにアプローチできるか?

②論文試験で出されそうな課題に対し、どのような解決方法が考えられるか?
・必ずあなたの私見を書けるようにしておくこと。

上記2点を準備しておくことが合格の鍵になります。

②については、あなたに今その経験や知識がなくても全く問題ありません。あなたならどう考える?ということが重要なので、色々調べてインプットし、アウトプットの訓練をしてください。

①については、あなたのせっかくの経験を、受験する地方自治体が抱える問題に対してどのようにアプローチするか?ということを、いつも考えてください。複数の地方自治体を受験するのであれば、その数だけ出来るだけ多くのインプットとアウトプットが必要です。

簡単に言えば、あなたの経験や考えを、いかにして課題解決に対してつなげられるか?という点が重要です。

これは日ごろからアウトプットの段階で、文章を数多く書いておくのが唯一の対策になります。

書く練習(大量のインプットとアウトプットの訓練)をしておくことが、あなたの公務員キャリア採用を助ける賢明な準備です。表現力を是非磨いてください。

公務員キャリア採用まとめ

ここまで読まれたあなたは、今までキャリアを培ってきたことより、そのキャリアをしっかり棚卸しし、受験のための対策につなげることの方が賢明だということが分かっていただけたと思います。

少し悪い言い方をすれば、表現次第でいくらでもキャリア採用の道は開けます。

どれだけ立派なキャリアがあっても、採用側に全然伝わらず、面接では態度がでかい…このような人は、まず採用されません。

公務員は組織で仕事をすることは、あなたもご存じの通り。チームプレイです。

協調性と公平性を念頭に置いて、あなたのキャリアが採用側にしっかり伝わるように準備を進めてくださいね。

公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損!?

公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損!?

社会人経験者の公務員小論文試験対策

公務員転職の論文対策:考えられる課題の傾向と具体的な準備

期間限定無料相談承っています。(延長しました)

ネクストキャリア2.0相談を承っています。
基本1時間ZOOMで行います。
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方の何でも相談。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方の何でも相談。
③民間企業から民間企業へ転職。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
※好評のため4月15日まで延長しました。
(通常は1時間2000円)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

【おすすめ講座】スマホで受験対策!30講座が無料トライアルできます。

資格取得講座スタディング でスキマ時間を使って【公務員試験対策】【食える資格取得】

本講座費用も驚きの安さです。「例:公務員 4,700円×12か月」


公務員受験や以下の資格に興味がある方は、無料トライアルしてみることをおすすめします。そのうえでしっかり選びましょう。

【公務員】 ・公務員試験 地方上級・市役所/警察官・消防官/社会人経験者
【法律系資格】・司法試験・予備試験 ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・ビジネス実務法務検定試験®
・弁理士 ・知的財産管理技能検定® ・個人情報保護士
【会計系資格】・税理士 ・簿記 ・ファイナンシャルプランナー(FP) ・証券外務員 ・貸金業務取扱主任者
【ビジネススキル】 ・コンサルタント養成講座
【不動産向け資格】 ・宅建士(宅地建物取引士) ・建築士 ・マンション管理士/管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士
【IT系資格】 ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ITストラテジスト
【医療系資格】 ・看護師国家試験 ・登録販売者
【語学】 ・TOEIC