公務員から民間企業へ転職したらどうなる?経験から解説

※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

(2022年11月18日更新)

『頑張った分だけ稼ぎたい』『俺もっとやりがいのある仕事をしたい!』『民間企業って自由そう』

おはようございます。【ネクストキャリアサポーター】でライフコーチのがみさんです。

今回は『公務員から民間企業へ転職』シリーズの3回目です。

民間企業はどんなところ?ということを、前回、公務員と民間企業を色々な点で比較しながら、どちらのパターンも経験した中で感じたことを解説してみました。

今回は、あなたが民間企業へ転職したらどうなる?という切り口から書いていきたいと思います。

このシリーズでは毎回書いていますが、私は民間企業から公務員に転職したときも、公務員から民間企業へ転職したことも一切後悔していません。

どちらもいいところ、悪いところがありますし、どちらもやりがいがあるからです。

さて、それでは、、、

公務員から民間企業へ転職したらどうなる?経験から解説

このページの流れ

①民間企業は休めない・休みにくい。
②あなたにとっては、超絶な短期の成果が求められます。
③上司からいわれる言葉や、会社から求められるものが違いすぎます。
④社会のお役に立っている感は、あまりありません。
⑤今の時代、長期ローンなどは怖くて組めない。
公務員から民間企業に転職したらどうなる?まとめ
●公務員から転職に欠かせない転職サイト必須3選はコレ!理由も解説
●【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

民間企業の詳しい状況については、前回のページを読んでいただければ、よく理解していただけると思います。

確かに公務員より融通は効きますし、自由度は高いかもしれません。

だからといって、やりがいがあるとは限りません。やりがいがあるかないかは、選んだ企業やあなたの能力次第です。

順番に代表的なものを書いていきます。

①民間企業は休みにくい。

公務員は休む権利というものを行使しやすい傾向があります。

有給休暇などはその典型で、公務員は毎年全ての有給休暇を取得しないといけません。

民間企業では、有給休暇を取得するのは非常に難しいという会社も、まだまだ数多く存在しています。

『来月は、有給で3連休を取得したいんです。』

『は?・・・・・・・・・・そ、そうなの?もっと早く言ってくれないと…』

上司はこんな反応です。

心の中では『普通休まないよな。こんな大変な時に、、』なんて思われています。

民間企業の有給取得は、夏季休暇や年末年始休暇などに、全員一律3日間とか決められたりして全て取得するのは、ほぼ不可能です。

年間丸々取得する人は、ほとんどいません。

風邪引いても、それくらいでは休めないのが民間ですが、公務員は風邪引いたら休めます。

そんなことが、あなたに待っています。

②あなたにとっては、超絶な短期の成果が求められます。

 公務員は、市民課や保健などの仕事でない限り、多くが長期間で取り組める仕事だと思います。

反面、民間企業は1年、四半期、毎月というように、1年間で出したい業績があり、それを細分化した毎月出したい業績があります。

当然のように、今週中や今日中、今月中など、短期で期限を設けられた仕事が求められます。

もちろん、それには完成度や成果が伴います。

取引相手やクライアントがいれば、相手の業績や仕事、立場にも影響してきます。

公務員は、今日やりきらないといけない仕事は、議会以外ではあまりないはずです。

確かに議会前や議会中は、民間並みに超大変ですけどね。

民間企業は、仕事のスピードが公務員より20倍ほど早いので、あなたもそれを意識してください。

公務員から民間企業転職に向いている人とは?タイプは?

③上司からいわれる言葉や、会社から求められるものが違いすぎます。

 『今月の売り上げはどうや?』『経費使いすぎだろ!何考えてるんだ?』など、公務員時代には、あまり言われなかった言葉が、上司から頻繁に飛んできます。

競合を追い込んで潰すには?なんてことも普通の会話であり、会議もそれが目的で行われたりします。

民間企業は限られたパイの中で奪い合いを繰り広げているのです。

公務員しか経験がない方にとっては、かなり異質に感じられるかもしれませんが、これは民間企業では当たり前です。

みんな仲良く公平に!という考えは、微塵もありません。

競合を潰してパイを奪って、売り上げをあげてなんぼです。

公務員時代は、課ごとに数年分の文房具などがストックされ、当たり前のように、あなたも取り出して使っていたと思いますが、それをしていたら、民間企業は潰れます。

売り上げてなんぼ。

利益を出してなんぼ。

赤字になったら、はいおしまい!

こんな感覚は、公務員には皆無です。

あなたや会社を見張っているのは、納税者ではなく、短期間で成果を求める株主だということを意識してください。

④社会のお役に立っている感は、あまりありません。

 公務員は、毎日毎日同じことの繰り返しで、やりがいを感じないかもしれません。

もちろん、大きなプロジェクトなど、そうではないことも多いのですが、何らかの形で社会のお役に立っている感があると思います。

反面、民間企業は③でも書いたように、売り上げ増、利益増で、他社なんて潰してしまえという感覚で仕事をしています。

消費者、お客さんのお役に立つから選ばれるのは民間企業も同じですが、根底には自分達の利益のためという計算や考えが当然あります。

そういうのが好きな人もいるので、どちらが良いとは言えないですけどね。

⑤今の時代、長期ローンなどは怖くて組めない。

公務員は住宅ローンなど、長期のローン審査は楽勝で通ります。

民間企業も昔はそうでした。

しかし、今のリストラ乱発、終身雇用崩壊の中では、民間企業の社員は怖くて長期ローンなど組む気になれません。

自分の意思とは裏腹に、いつ会社を辞めることになるか分からないからです。

いつ失業者、無収入になるか分からない。

40代ともなると、それをひしひしと感じるようになります。

家族の人生設計など、いつ狂うか分からない。

住宅ローンを35年で組んで、リストラされ、泣く泣く手放したり、夫婦で夜間にダブルワークしたり、自己破産する人も数多くいます。

あなたがもし、住宅ローンの債務者なら、民間企業への転職はよくよく考えてください。

いつ、その日暮らしになるか分からないですよ。

長期ローンなどがない方は、民間企業でひと勝負するのもありでしょう。

公務員から民間企業に転職したらどうなる?まとめ

代表的なものを色々書いてきましたが、民間企業でデカく稼ぎ、短期間で経済的に豊かになり、自由な生活をする、したたかな方もいます。

周到な準備と勉強が必要ですが、あなたがそれを目標にするなら、公務員より民間企業が良いです。

民間企業に転職したいなら、冷静にしっかり考え、準備して民間企業に転職してくださいね。

民間企業の方が向いている公務員もいるので、ただ何となくではなく、戦略を持って転職しましょう。

 

公務員から転職に欠かせない転職サイト必須3選はコレ!理由も解説

公務員から民間企業に転職する際に登録しておくと良い転職サイトを3つ厳選しています。

公務員から転職に欠かせない転職サイト必須3選はコレ!理由も解説

公務員から転職に欠かせない転職サイト必須3選はコレ!理由も解説

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

現役公務員、元公務員のクライアントが多い私がおすすめする効果実証済みの賢明な起業準備をまとめています。

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

ネクストキャリア2.0TOPページ

ネクストキャリア2.0カテゴリー一覧

 

期間限定無料相談承っています。(延長しました)

ネクストキャリア2.0相談を承っています。
基本1時間ZOOMで行います。
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方の何でも相談。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方の何でも相談。
③民間企業から民間企業へ転職。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
※好評のため4月15日まで延長しました。
(通常は1時間2000円)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

【おすすめ講座】スマホで受験対策!30講座が無料トライアルできます。

資格取得講座スタディング でスキマ時間を使って【公務員試験対策】【食える資格取得】

本講座費用も驚きの安さです。「例:公務員 4,700円×12か月」


公務員受験や以下の資格に興味がある方は、無料トライアルしてみることをおすすめします。そのうえでしっかり選びましょう。

【公務員】 ・公務員試験 地方上級・市役所/警察官・消防官/社会人経験者
【法律系資格】・司法試験・予備試験 ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・ビジネス実務法務検定試験®
・弁理士 ・知的財産管理技能検定® ・個人情報保護士
【会計系資格】・税理士 ・簿記 ・ファイナンシャルプランナー(FP) ・証券外務員 ・貸金業務取扱主任者
【ビジネススキル】 ・コンサルタント養成講座
【不動産向け資格】 ・宅建士(宅地建物取引士) ・建築士 ・マンション管理士/管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士
【IT系資格】 ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ITストラテジスト
【医療系資格】 ・看護師国家試験 ・登録販売者
【語学】 ・TOEIC