公務員面接の練習はした方がいいの?どんな面接なの?社会人経験者の場合は?

※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

(*このページは2022年11月9日に更新されました。)

『一般教養の対策も予備校でばっちり!』『論文も毎日書いて練習した!』

おはようございます。【ネクストキャリア実現サポーター】でライフコーチのがみさんです。

あなたは公務員転職の準備を着々と進めて今年か来年の選考に進もうとしていると思います。

しかし、2次選考で公務員独特の面接があることはご存知ですか? 備えていますか?

また、2次選考では面接以外の選考もあるということは知っていましたか?

実は公務員受験は戦略的に大きな流れでこなしていかないといけないのです。

そこで今回は、社会人経験者が公務員転職に挑む際に、非常に有効な面接対策を紹介します。

ちなみに僕はこれで公務員転職を実現できました。

公務員面接練習はした方がいいの?どんな面接なの?

民間企業出身者の公務員面接は、通常複数人の面接官対あなた1人で行われるパターンが多いようです。

私の時もそうでした。

雰囲気は民間企業の面接のような明るい雰囲気に比べて「少し暗くて固い面接」です。

重苦しいというより、クソ真面目な感じ。

人によってはド緊張すると思います。

だから準備が鍵を握ります。準備をしっかりしておけば、何も慌てる必要がないし余裕をもって受けられます。

公務員の採用担当者も「圧迫面接」しようなどと思っていません。

あなたに興味があるから「会ってみたい」と思ったわけですから。だから面接まで進めた。

エントリー時の提出物(経歴シートなど)、小論文、面接は全て関連づいています。

小論文対策をしっかりやっていてこそ、面接でも余裕が生まれるということです。

先方からの質問もエントリーシートや小論文で書いた内容に集中してきます。

集中してくるようにしなければいけません。

これが面接につながる準備です。

その場だけ服装や振る舞いだけで合格するほど甘くはないと思ってください。

公務員面接練習はどうやって戦略的に準備すればいいの?

まず結論を言うと、ずっと書いてきたインプット、アウトプットの毎日実践をしてきた人は、あまり対策や準備をする必要はありません。

実践してきた方には、誰とでもどんな地位の人とでも対等に話せ、自分の意見をいくらでも伝える能力が備わってきたからです。

何を質問されても、どんな話題を振られようと余裕だと思います。

入庁してからも、インテリジェンスな良い仕事ができるでしょう。

実力が伴ってきたからです。

対策は身だしなみくらいでしょう。

公務員面接の雰囲気は?

公務員転職の面接は、通常、副知事や副市長、本部長などが行います。人事課長など加わる場合もあるでしょう。

また、その県や市のキーマン、重鎮が並びます。

僕の時は、佐賀のプロサッカーチーム、サガン鳥栖のオーナーも来ていました。

全部で5人。この5人相手に面接を受けました。

雰囲気は重厚。何というか、堅物相手の笑いが一切ない面接でした。

僕が意識したのは、堂々とした振る舞いと堂々とした発言です。

『民間から人を取るということは、行政に新しい血を入れて活性化するという認識で間違いないですか?』という質問をしたのを覚えています。

睨まれたような気がしましたが、本部長やサガン鳥栖のオーナーその他全員から好感を持たれたと後で知りました。

考えてみれば、既存の公務員には堂々と発言する人はいません。

みんな忖度したり、びびってたり、、、だからです。

頼もしく感じたか新鮮だったのでしょう。

入庁後に職員全員が読む庁内広報誌に、仕事で頑張るとは?というレポートをだしましたが、中身は安定や給与のためもあるけど、生き残るためだ!と書いたことがあります。

これを読んだ県知事や本部長から、管理職研修の講師をしてくれと言われたこともあります。

まさに、社会人経験者に期待されているのは、行政の意識改革なんです。

話はそれましたが、2次選考でも小論文を書かされました。

題名は、行政のコスト削減案。

行政や佐賀県の財政、事情や機会点、問題点を知らないと書けない課題でした。

その改善に自分の知識やノウハウをこんな風に役立てられると、書いていくのがベストです。

このように、二次選考は面接、論文など受験前にインプット、アウトプットの毎日の訓練で乗り切ることができます。

インプット、アウトプットの訓練をやっていれば、かなり楽勝だとも言えます。

せっかく一次の教養試験で合格しても、二次選考でこけないように、インプット、アウトプットの訓練を毎日実践しましょう!

応援しています。

公務員がするまちづくりってどんなこと?社会人経験者の場合は?

ネクストキャリア2.0トップページ

ネクストキャリア2.0では社会人がぶち当たる転機の乗り越え方について経験から発信しています。

公務員転職・公務員から転職や起業・民間企業転職・人生どん底から短期挽回策・初心者のビジネスブログ構築方法・コーチング起業・各種セーフティネットの情報を豊富に発信中です。

是非トップページから、あなたの状況に合ったページにお進みください。

何かしらのヒントがあると思います。

大切なご家族、自分の幸せのためにお役立てください。

ネクストキャリア2.0カテゴリー一覧

期間限定無料相談承っています。(延長しました)

ネクストキャリア2.0相談を承っています。
基本1時間ZOOMで行います。
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方の何でも相談。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方の何でも相談。
③民間企業から民間企業へ転職。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
※好評のため4月15日まで延長しました。
(通常は1時間2000円)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

【おすすめ講座】スマホで受験対策!30講座が無料トライアルできます。

資格取得講座スタディング でスキマ時間を使って【公務員試験対策】【食える資格取得】

本講座費用も驚きの安さです。「例:公務員 4,700円×12か月」


公務員受験や以下の資格に興味がある方は、無料トライアルしてみることをおすすめします。そのうえでしっかり選びましょう。

【公務員】 ・公務員試験 地方上級・市役所/警察官・消防官/社会人経験者
【法律系資格】・司法試験・予備試験 ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・ビジネス実務法務検定試験®
・弁理士 ・知的財産管理技能検定® ・個人情報保護士
【会計系資格】・税理士 ・簿記 ・ファイナンシャルプランナー(FP) ・証券外務員 ・貸金業務取扱主任者
【ビジネススキル】 ・コンサルタント養成講座
【不動産向け資格】 ・宅建士(宅地建物取引士) ・建築士 ・マンション管理士/管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士
【IT系資格】 ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ITストラテジスト
【医療系資格】 ・看護師国家試験 ・登録販売者
【語学】 ・TOEIC