
(*このページは2022年11月11日に更新されました。)
『俺45歳。妻も40歳になったし子供達2人も学校に行き始めた。でも、会社は退職を迫ってるような雰囲気がある。できれば今後は家族を大事にして、条件も落とさずにサラリーマンとして生きていきたい。』
おはようございます。【ネクストキャリア実現サポーター】でライフコーチのがみさんです。
前回までは2つに分けて、あなたの自己分析をしてきました。
・40代・30代転職の自己分析の仕方:失敗回避の鍵【キャリア編】
・40代・30代転職の自己分析:自分が失敗するパターンを知る
今回は、転職で行う自己分析:自分が成果を出すパターン編(長所)・・自分が成果を出すパターンを知るということについて、分析方法を書いていきます。
40代・30代転職の自己分析:あなたが成果を出すパターンを知る
ここまでグーグルドキュメントかXMIND、あるいはグーグルスプレッドシートを使ってきたと思います。
前回の『自分の失敗パターン』と今回の『自分が成功するパターン』についても、横展開か縦展開で書いていくかで、あなたが使うツールは違いますが、あなたがやりやすい方で行ってください。
(私は仕事の整理をするときや、ビジネス系の書籍を読んだ時に、XMINDを使ってマインドマップを作りながら、頭の整理をすることが多いです。)
(リンクを貼っておきます・無料ダウンロードで十分です。使い方はとても簡単。)
職務経歴書は、受ける会社によって変更、コピペする必要がありますので、自分のキャリ棚卸しだけは、グーグルドキュメントかワードが望ましいです。
『この会社のこのポジションを自分が受けるべきか?』ということの判断にするためです。
前回の失敗パターンに追加する形で作成していきます。
前のページを振り返ってみて、各会社・部署・ポジションはそのままにし、追加していきます。
例
●●株式会社 営業部 2001年4月~2003年12月
1:自分のキャリアの棚卸し(転職のスタート時に必ず行うこと)
(プロセス・立てた目標・取ったアクション・成功した目標・失敗・マネジメント人数・部署など全て)
↓
2:前のページで紹介した自己分析(キャリア編)
↓
3:前回やったところ:あなたの失敗パターン
①年齢(23~25歳) ・家族構成(独身彼女あり) ・拠点:福岡市
年収:250万⇒280万 資産:車(中古の軽)
悩み:彼女が居ない・仕事がうまくいかない(計画性がなくいつも未達かぎりぎり) ・金がない
・所属部署の上司と部下の性格や能力、自分に与えた影響 (上司や部下が自分の失敗に与える影響はどうだったか?)・・例:上司の●●さんは、いつも無計画で出勤もぎりぎり。残業は毎日で典型的な時間泥棒。
・・・・・・・
4:今回やるところ:あなたの成功パターン
成果
・月間営業成績で部署内新人TOPの20件成約を達成した。
(要因:最初は自己流でうまくいかなかったが、●●課長の動同行指導を3日間受け、その後そのとおりに営業活動をするようになったら、成果を出せるようになった。そのノウハウは今も自分のコアスキルになっている。)
・係長に昇進
(それまでこつこつと成果を出していたことを、部長が見ていた。その部長の引き抜きで転勤を伴う昇進になった。)
・どのようなタイプの上司に見出されてきたか?
↓ここでは、本来書いて欲しい②③を飛ばします
④●●株式会社 関東第1営業部部長 2011年4月~20013年12月
※28歳の時の上司との出会いで、仕事への向かい方が変わり、成果も出せるようになり、英語などへ自己投資もし、劇的な出世を果たす。
米27歳で職場の●●と結婚 子供を2人授かる
年齢(33~35歳) ・家族構成(妻29歳 娘5歳 息子2歳) ・拠点:東京都溜池山王
年収:800万⇒1,000万 資産:トヨタプリウス(新車)・新築マンション(5,000万35年ローンで購入)
悩み:家のローンの返済が苦しい ・ 子供がアトピーで大変 ・妻が飲み会やゴルフ接待を理解してくれない
・貯金がなかなかできない ・妻に働いてくれと言いにくい ・重責と膨大な仕事量で休みがろくにない
・・・・・・・・・・・・・・・
4:今回やるところ:あなたの成功パターン
成果
・関東第1営業部長として、2012年の営業成績が日本1となった。売り上げ・・・成約件数
・・マネジメント人数:課長5人 係長10人 営業社員100人
・・行ったこと、使ったビジネスツール
・・自分への自己投資
・・外的要因
・・内的要因
・・自分の働き方:朝7:00には出社。権限委譲型で毎週月曜日には営業会議開催。仕事の分担と先週の振り返り、今週の戦術。事業部の進捗と期末までに達成すべきこと。そのための予算。人の過不足。
・・日報の義務化
・・課長のうち2人が超優秀で、全案件の50%を成約させている。
【結果】自分はチームを持ってマネジメントしながら仕事を進めるのが得意と知る。
*今後は、もう1回り(部下200人ほど)までは、家庭の問題も上手く対処しながら進められる。
ただし、子供が進学するので、東京は離れたくない。
おまけにマンションは買ってまだ数年だ。
東京を離れるなら、単身赴任だ。
同業界をリサーチしたところ、年齢的に不利なことがわかった。
条件も落ちてしまう。
今後は英語でビジネスできるなら、好条件での転職が可能みたいだ。
★この年齢で、転居せず家族と一緒に、今まで同様以上の好条件で転職するなら、自己投資が必要だ。
・・今なら英語ができれば、長く生き残れそうだ。
このように、自分が思うような人生を送れそうな要因を炙り出していきます。
あなたが上司に可愛がられるタイプなら、それも加えるとよいですし、どのようなタイプの上司に見出されてきたか? などを加えてもよいでしょう。
私は、虎視眈々と日頃はこつこつと成果を出し、直属やその上の上司が変わる時にアクセルをフルに踏み込み、上司が変わるタイミングで出世してきました。
可愛がってくれ見出してくれる上司は、親分肌の人ばかりでした。
人それぞれ戦略、戦術はありますが、どれがあなたにとっての成功パターンなのか? その成功パターンは、転職先でも通用するのか?
例えば、あなたが今まで高圧的なプレッシャーをガンガン与えてきた、ポジションパワータイプなら、転職先では、社長にでもならない限り、その方法は使えないでしょう。
だから、違う手法で入っていく必要があります。
反対に、今後は自分の成功パターンは通用しないし、無理もしたくないというのであれば、条件は落としてでも家族を優先したほうが良いという判断もできます。
40歳くらいになると、ある業界では年寄りですし、ある業界では、まだまだ中堅クラスだったりもします。
いずれにしても、あなたの今の能力と成功パターンが通用するのか?をよく考えて懸命な判断を下すべきです。
私や私が元上司や同僚を見てきた経験上、英語や社労士などの資格、ほかの専門スキルを習得しながら勤務し、転職や独立をした人は、好条件で生き残っています。
反面、自分に自己投資せずに家族優先を選んだ人は、やはり収入は半分以下になっています。
どちらが良いか?という問題ではなく、あなたが人生後半戦をどう生きたいか?で変わってきます。
私からの助言ですが、あなたの成功パターンが、転職先でも通用し、まだ職域を広げマネジメントする人数を増やす器があるのであれば、それをそのまま使えばよいと思います。
どちらを選ぶにしても自分の能力に自己投資。
・・これだけは、行い続けることをおすすめします。
次のページ
ネクストキャリア2.0トップページ
ネクストキャリア2.0では社会人がぶち当たる転機の乗り越え方について経験から発信しています。
◆公務員転職
◆公務員から転職や起業
◆民間企業転職
◆人生どん底から短期挽回策
◆初心者のビジネスブログ構築方法
◆コーチング起業
◆各種セーフティネットの情報を豊富に発信中です。
是非トップページから、あなたの状況に合ったページにお進みください。
何かしらのヒントがあると思います。
大切なご家族、自分の幸せのためにお役立てください。
最近のコメント