公務員辞めたい20代に元公務員が具体的にアドバイス!ネクストキャリア迷子にならないで!

※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

(2023年1月14日)

「公務員って楽だと思ってたのに、、」「社会貢献したいと思ったのに、、」「まるでブラック企業じゃん!」

おはようございます。【ネクストキャリア実現サポーター】でライフコーチのがみさんです。

今回は、公務員を辞めたい!と思っている20代の方に向けて書いてきますね。

僕が公務員を辞めたのは42歳でしたが、20代ともなると様子は違ってきます。

ちなみに僕は、キャラのせいか、志を持って入庁した新卒公務員の方の入庁式の夜の部の宴会宴会隊長を任されていたので、入ったばかりの方が、希望と大きな志を持って、色々夢を語ってってくれていたことを思い出します。

純粋な方ばかりで、本当に良い方ばかりでした。ノリもよかった。でも、入って間もなくすると、現実を知ってしまい、元気がなくなるのを見てきました。

だから、いま20代にして公務員を辞めたいという気持ちは分かります。

まだ若いあなたは、キャリア迷子にならないように賢明なネクストキャリアをお考え下さいね。

公務員辞めたい20代に元公務員が具体的にアドバイス!若いのだからキャリア迷子にならないで!

この順番で書いていきますね。

公務員辞めたい20代
  • 公務員を辞める年代は、20代と30代以降では大違い。
  • 20代で公務員を辞めるデメリット
  • 20代で公務員を辞めるメリット
  • 公務員を辞めても20代なら何でも可能性がある
  • どうしても公務員を20代で止めたいなら、早い方がいい。でも、準備はしておいて!
  • 起業したい人・・【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有
  • 転職したい人・・民間企業転職で絶対外せない転職サイト4選
  • 現役公務員のネクストキャリア、セカンドキャリア相談単発セッション承っています。

公務員を辞める年代は、20代と30代以降では大違い。

僕が民間企業から公務員に転職したのは40歳の時。入って1か月で辞めたくなりました。

何も自由にさせてもらえない20代の公務員。本当にしんどいですよね?

民間企業や起業した人は、いきいきとやっていうのに。

それに、世間から比べると、あなたが思っている10倍ほどスピードが早い。

経験も雲泥の差になってきます。

僕には20代、30代の後輩がたくさんなついてくれましたが、30代の方は、いつもため息ばかり。

中には、大学時代までエリートだったのに、「僕の人生なんで狂っちゃったんでしょう?」と嘆いている方もいました。

20代後半くらいから、その傾向は強いようでした。

まだ結婚もせず、マイホームローンなど組む前なら、どうせ公務員を辞めたいのであれば、30代以上より20代の方が絶対に良いと思います。

まだ何者にもなれるからです。民間企業もさほど気にしません。

でも30代以上の転職は、業界のスキルや人脈、浦島太郎状態になった時間間隔で苦労します。

30代以上より20代のうちが良いと思います。

20代で公務員を辞めるデメリットとメリット

20代で公務員を辞めたい方のデメリットとメリットを書いていきますね。

20代で公務員を辞めるデメリット

デメリットとしては、こんなものが予想されます。

  • 親兄弟、親戚が心配する。
  • 自分は公務員経験もないのに、いらぬ助言をしてくる。・・ぶっちゃけ無視してください。無責任すぎます。
  • 退職金はありますが、失業手当はありません。貯金はしておいてください。

20代で公務員を辞めるメリット

もちろん、20代で公務員を辞めるメリットもあります。

  • 取り返しがつくのが早い。
  • 今から何ものにでもなれる。
  • 世間知らずにならない。
  • キャリアのハンディがない。転職しやすい。
  • 上手くいけば、若い頃に大きく稼げる可能性がある。
  • 起業したいなら、早いうちにできる。
  • 民間の人脈が数多くできる。

こんなことでしょうか?

次にも通じますが、起業したいなら、コーチング起業という低リスクの企業もおすすめします。

ちなみに僕の今のコア事業です。元公務員の方もたくさんいらっしゃいます。

ぜひ参考になさってください。コーチングに資格は必要ありません。だれでもできます。どこでもできます。

同じように悩む「公務員を辞めたい20代」を相手に、コーチングビジネスすることも可能です。

他にも、このサイトのようなWEBビジネスなどと掛け合わせると、レバレッジが大きく効きます。

公務員を辞めても20代なら何でも可能性がある

上でも書きましたが、それ以外にも、

  • ミュージシャンになりたい。声優になりたい。俳優になりたい。
  • したいことがある。
  • 海外を旅しながらユーチューバーしたい。

色々な可能性が、まだ20代ならあるということです。

「早まった!」「親が言うからなっちゃった」「もう私の人生これで決まったの?」と思うのであれば、どうせ止めるのであれば、いろいろな可能性を探って、在職中に練っておいて、誰かに相談してみてくださいね。

同じ公務員よりも民間企業の方や起業家が良いでしょう。

もちろん僕でも構いませんよ。

どうしても公務員を20代で止めたいなら、早い方がいい。でも、準備はしておいて!

公務員を辞めたいなら、20代の若いうちがいいのは確かです。

でも、英語力を磨くとか、プログラミングを勉強しとくとか、コーチング起業をするなら、コーチングについて学んでおくとか、準備はしておきてくださいね。

起業をするのであれば、数か月の生活費を貯金しておくか、派遣社員など残業がない仕事に数か月就きながら副業で準備をしておく方がいいでしょう。

公務員がどしても自分に合わない!と思うのであれば、年度末くらいに、きっちり辞める準備を進めることをお勧めます。

質問などあれば、下記相談単発セッションフォームから気軽に相談してくださいね。

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

公務員をしながらネクストキャリア実現のために賢明な起業準備をしたい方に向けて、データや経験を元に上手くいきやすい方法を解説しています。

全て私や元公務員のクライアントが体験したことばかりです。あなたの賢いネクストキャリア実現にお役立てください。

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

【公務員の賢い起業準備】自分の経験とクライアントの経験から共有

公務員から転職に欠かせない転職サイト必須4選はコレ!理由も解説

民間企業で働いてみたいとお考えなら、この4つの転職サイトは外せません。

当サイトのメインの読者様である40代に限らず外せない転職サイトになります。

理由とともに解説しています。

公務員から転職に欠かせない転職サイト必須4選はコレ!理由も解説

公務員から転職に欠かせない転職サイト必須4選はコレ!理由も解説

 

現役公務員のネクストキャリア、セカンドキャリア相談単発セッション

現役公務員の方のネクストキャリア相談、セカンドキャリア相談をこちらから承っています。

自分のことは自分が一番分かっていないことも多いものです。

コーチングスキルを使いながら、あなたの価値観、次に進む前に解決に集中した方がいいカテゴリー、向いているネクストキャリアなどを見つけていきます。

どのようなことでも、お気軽にお問い合わせください。

現役公務員のネクストキャリア、セカンドキャリア相談

期間限定無料相談承っています。(延長しました)

ネクストキャリア2.0相談を承っています。
基本1時間ZOOMで行います。
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方の何でも相談。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方の何でも相談。
③民間企業から民間企業へ転職。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
※好評のため4月15日まで延長しました。
(通常は1時間2000円)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

【おすすめ講座】スマホで受験対策!30講座が無料トライアルできます。

資格取得講座スタディング でスキマ時間を使って【公務員試験対策】【食える資格取得】

本講座費用も驚きの安さです。「例:公務員 4,700円×12か月」


公務員受験や以下の資格に興味がある方は、無料トライアルしてみることをおすすめします。そのうえでしっかり選びましょう。

【公務員】 ・公務員試験 地方上級・市役所/警察官・消防官/社会人経験者
【法律系資格】・司法試験・予備試験 ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・ビジネス実務法務検定試験®
・弁理士 ・知的財産管理技能検定® ・個人情報保護士
【会計系資格】・税理士 ・簿記 ・ファイナンシャルプランナー(FP) ・証券外務員 ・貸金業務取扱主任者
【ビジネススキル】 ・コンサルタント養成講座
【不動産向け資格】 ・宅建士(宅地建物取引士) ・建築士 ・マンション管理士/管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士
【IT系資格】 ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ITストラテジスト
【医療系資格】 ・看護師国家試験 ・登録販売者
【語学】 ・TOEIC