
(日々新情報更新中)
※このページは、民間企業出身者が社会人採用枠で【地方自治体】【特別区】【国家公務員】へ転職を目指すために役立てて頂く【小論文の過去出題例】一覧です。・・このページは近畿地方の各自治体を一覧にしています。
コロナの影響で自治体が取り組むべき課題も様変わりしていることも考慮して、過去出題されたテーマを参考に対策を進めてください。北海道⇒沖縄県の順で、地方上級(都道府県庁・一部国家)(市役所・区役所)で出題されたテーマをまとめています。
※この一覧で、あなたが受験したい自治体の課題や取り組みが多少なりとも分かります。過去出題されても、再度出題されることも少なくありません。また、他の自治体の出題テーマを参考に出題してくる自治体もあります。したがって、全国の上級・特別区・市役所など総合的に見て、出題傾向を捉え、最新のビジネスワードや時事と結びつけてアウトプットできるようにしましょう。(資料が無いなどで、文字数等不明の自治体があります)
地方公務員(近畿地方自治体別)小論文過去問一覧(民間企業出身者)
近畿地方の各地方自治体の一覧です。令和2年度版(2020年)以降についても、各自治体が発表後に更新していきます。是非ブックマークしてお役立てください。(途中まで投稿・・日々追加しています。すでに投稿している自治体も参考にしてください。)
- 三重県庁(地方上級)・いなべ市役所・桑名市役所
- 滋賀県庁(地方上級)・栗東市役所・湖南市役所・東近江市役所
- 京都府庁(地方上級)・京都市役所(地方上級)
- 大阪府庁(地方上級)・大阪市役所(地方上級)・堺市役所(地方上級)
・泉大津市役所・門真市役所・東大阪市役所 - 兵庫県庁(地方上級)・神戸市役所(地方上級)・伊丹市役所・西宮市役所
・尼崎市役所 - 奈良県庁(地方上級)・生駒市役所・大和高田市役所
- 和歌山県庁(地方上級)・石手市役所・御坊市役所・紀の川市役所
【三重県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
三重県庁 | A試験:三重県の財政状況が行政運営に与える影響を踏まえ、「みえ県民ビジョン」による県政を、今後どのように展開していくとよいか、あなたの考えを論じなさい。 | 平成29年 | 90分・1200文字 |
三重県庁 | 行政Ⅱ:三重県は人口減少の一方で、永住外国人の数は増加している。単なる労働力としてではなく、地域社会の一員として、文化的背景が異なる人々が協力してよりよい社会を築くために行政がすべきこと。 | 平成28年 | 90分・1200文字 |
【三重県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
いなべ市 | 住民の満足度を高めるために、職員としてできること。 | 平成25年 | 60分・800文字 |
桑名市 | 桑名市の魅力と、市の将来像について。 | 平成25年 | 60分・800文字 |
【滋賀県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
滋賀県庁 | 多様なサービスが行政に求められている。それに伴い産民官の連携や協働が求められている。行政課題を1つ取り上げ、産民官の連携や協働のあるべき姿について書きなさい。 | 平成29年 | 90分・1000文字 |
滋賀県庁 | UIJターンによる滋賀県への移住をすすめる取組に対する具体的なアプローチについて。 | 平成28年 | 90分・1000文字 |
【滋賀県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
栗東市 | 若い世代が子供を安心して産み育てる環境を構築するにあたり、行政の果たす役割について。 | 平成25年 | 70分・1200文字 |
湖南市 | 市が行っている施策・事業について1つ挙げ、その課題解決にどのように取り組むべきか、考えを述べよ。 | 平成25年 | 60分・800文字 |
東近江市 | 私が東近江市職員となって挑戦したいこと。 | 平成25年 | 60分・800文字 |
【京都府庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
京都府庁 |
上級:問1 AIの活用に関する現状について、上記の研究・調査資料も参考にしながら、あなたの認識・評価を記述せよ。 |
平成29年 | 400文字以内 |
京都府庁 | 上級:ある都道府県内の5つの市と3つの町について、流出・流入人口の状況及び昼間人口1人当たりの市町村内総生産を示した資料から次のことについて考えを述べなさい。 問1:A市、B市、E市及びG町について、どのような状況にある地域と考えられるか。 問2:流出・流入人口の状況を把握することは、行政運営についとってどのような意義があるか。 |
平成27年 | 90分・800文字 |
京都府庁の特徴と傾向:問に対して文字数がとても少ない。数値分析など、資料を示して論理的な答えを得ようとする。AIについて強く打ち出す傾向がある。
【京都府・京都市役所(地方上級)】公務員試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
京都市役所 | 上級I・一般事務職(行政):京都では平成29年3月に「第2期京都文化芸術都市創生計画」を策定した。 (1)文化芸術にまつわる、あなた自身の経験を述べなさい。 (2)(1)の経験を踏まえて、「暮らしの文化や芸術に対する豊かな感受性をもった人々」を育むため、京都市が取り組むべき方策について、あなたなりの考えを述べなさい。 |
平成29年 | 900文字以内 |
京都市役所 | 上級I・一般事務職(行政):最近5年間で最もプレッシャー及びストレスに感じたことと、それをどのように克服したか。 | 平成27年 | 40分・600文字 |
【大阪府庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
大阪府庁 | インフラ整備について | 令和元年 | 60分文字数制限無し |
大阪府庁 | 行政(論文/見識):我が国の社会保障制度は、戦後、公的年金、社会保険、公的扶助など様々な制度が創設され、それぞれの制度の給付内容等を充実させながら発展し、生涯にわたる生活を支援する制度として国民生活に不可欠なものとなっています。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。 (1)社会保障制度が持つ役割や機能について、説明しなさい。 (2)我が国の人口構成、産業構造、家族構成や地域社会の状況は、戦後どのように変化してきたか、それぞれ具体的に説明しなさい。 (3)(2)で述べた状況をふまえたうえで、社会保障制度が今後も持続可能な制度であり続けるために必要な取組について、あなたの考えを述べなさい。 |
平成30年 | 60分 |
大阪府庁 |
行政(論文/見識):農林水産省が公表した「平成28年度食料・農業・農村の動向」によると、平成27年の販売農家における基幹的農業従事者数は175万人で、10年前の224万人から22%減少した。わが国の農業は、農業の担い手の減少、耕作放棄地の増大などにより、持続的な生産活動や維持管理活動が低下することで農業・農空間が持つ様々な機能が失われっつあることがっ想像されている。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。 |
平成29年 | 60分 |
【大阪府・大阪市役所(地方上級)】公務員試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
大阪市役所 | 事務行政:人口減少や少子高齢化が進行している。地域コミュニティの機能低下により生じえる課題を具体的に説明し、その解決策について、あなたの考えを述べなさい。 | 平成29年 | |
大阪市役所 | 事務行政:現在では、NPO、ソーシャルビジネス、CSVなど社会問題の解決に公務以外が取り組むことも多く、その重要性も増している。公務として取り組む課題と業務の範囲はどのように考えるべきか。その状況下であなたが公務を目指す理由について述べなさい。 | 平成27年 |
【大阪府・堺市役所(地方上級)】公務員試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
堺市 | 事務プレゼン枠:少子高齢化が進み、介護や医療など財政確保が難しくなる中、堺市の現状を述べ、堺市が南大阪の中核都市となるために、どう取り組むべきか。 | 令和元年 | 60分・800文字 |
堺市 | 事務特別枠:地域の活性化にもつながる「働き方改革」を推進するために、どのようにすべきかあなたの考えを述べよ。 | 平成29年 | 800文字程度 |
【大阪府・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
泉大津市 | これまであなたが集団の中で果たしてきた役割について具体例を入れて書きなさい。 | 平成24年 | 60分・800文字 |
門真市 | 門真市では持続可能なまちづくりを進めるため、重要施策に加えて、キーワードとして「子ども」、「女性」、「コンパクトシティー」を掲げている。このうち1つを選び、市発展のための施策について、具体的に述べよ。 | 平成25年 | 60分・800文字 |
東大阪市 | 消防:コミュニケーション不足が組織に与える影響とコミュニケーションを活性化させる方法について。 | 平成30年 | 60分・800文字 |
【兵庫県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
兵庫県庁 | ワークライフバランスを実現するためには長時間労働の削減が喫緊の課題である。長時間労働がなくならない要因を述べるとともに、仕事と生活を両立させるために、どのように取り組むべきか述べよ。 | 平成29年 | |
兵庫県庁 | 行政A:人口減少が地域社会にもたらす課題を述べるとともに、持続可能な地域社会を構築していくための方策について述べなさい。 | 平成27年 |
【兵庫県・神戸市役所(地方上級)】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
神戸市役所 | 行政:空き家が地域に起こす影響とそれに対する行政の取組みについて。 | 令和元年 | 60分 |
神戸市役所 | 事務・技術:オールドニュータウンの人口減少と高齢化によって生じる問題点を検証したうえで、にぎわいのあるニュータウンに再生するためには、どのような取り組みをすればよいか、あなたの考えを述べよ。 | 平成29年 |
【兵庫県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
伊丹市 | あなたにとって暮らしやすいまちとはどのようなものか。それを実現するために必要なことは何か。 | 平成24年 | 60分・文字数制限無し |
西宮市 | 公務員(市職員)として市民から信頼を得るために、あなたはどのように行動できるか。また、組織の中ではどのように行動を図っていくか。 | 令和元年 | 60分・800文字 |
尼崎市 | 消防:尼崎消防吏員として何をしたいか述べよ。 | 平成30年 | 60分・800文字 |
【奈良県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
奈良県庁 | 行政A:過疎化、高齢化が進行するとともに、人口流出に歯止めがかからない状況となっている。交流の促進、定住の促進のために有効と考える施策とその効果について、具体的に述べなさい。 | 平成29年 | |
奈良県庁 | 行政A:奈良県のもつ国際的に価値のある文化や歴史は、日本を代表して世界に発信できるものであり、2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催は、奈良県のよさをアピールする絶好の機会になると思われます。そこで、2020年までの5年間、奈良県が克服すべき課題を整理した上で、海外からの観光客誘致のために何ができるか、あなたが考える有効な施策とその効果について具体的に論じなさい。 | 平成27年 | 75分・800文字 |
【奈良県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
生駒市 | みんなで創る「日本一楽しく住みやすいまち『生駒』」のビジョンのもと、市が取り組むべき政策について。 | 平成27年 | 60分・文字数制限無し |
大和高田市 | 市役所に採用されてやってみたいこと。 | 平成23年 | 60分・1200文字 |
【和歌山県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
和歌山県庁 | 行政:人口減少社会、高齢化社会での施策について述べよ。 | 平成30年 | 90分・1200文字 |
和歌山県庁 | 人口流出に歯止めをかけ、和歌山県に定住又は交流による人の流れを創り出すためには、どのような取組が有効か、今後10年間に県が推進すべき施策について、あなたの考えを述べよ。他4問 | 平成29年 | |
和歌山県庁 | 一般行政職特別枠アピール論文:高度な能力や卓越した実績等の内容を説明した上で、それらを得る過程で培った意欲・行動力・精神力について述べるとともに、それを今後どのように県政に生かしたいか。 | 平成27年 |
【和歌山県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)
自治体 | 出題例 | 年度 | 時間・文字数 |
岩出市役所 | あなたの考える安全・安心な暮らしとは何か。 | 平成25年 | 60分・1200文字 |
御坊市 | 御坊市職員として目指すもの。自分の能力を発揮したい分野。 | 平成24年 | 60分・800文字 |
紀の川市 | 活気あるまちづくりと私の役割。 | 平成25年 | 60分・1000文字 |
※全国8地方の各自治体論文過去問をまとめたページはこちらです。論文過去問のテーマを確認する際のTOPページにしておくと便利です。
社会人対象公務員採用情報を見逃していませんか?
公務員試験に転職サイトは必要ないと思っていませんか?僕は転職サイトで最新募集情報を知り、アドバンテージを得ました。
今年は公務員募集が急増しています
令和大不況の影響で、社会人対象の公務員募集が急増しています。
一般教養対策はできていますか?一次選考でふるいにかけられたくないならここがおすすめ
頑張って論文対策したのに、一次選考の一般教養試験でふるいにかけられるのは、何とももったいない話です。
あなたが受験する自治体で一次選考で一般教養試験があるのなら、伊藤塾をおすすめします。
【公務員小論文試験に役立ちすぎるメルマガ配信】アナウンス
このブログでは、
・社会人の公務員論文試験と時事、専門分野と繋げて有効な小論文を作り上げる方法
・最新時事の意味と公務員として考えること
・最新公務員試験情報
・地方自治体が抱える課題と解決の糸口となる、その地方自治体が持っている強み
などを、メルマガで配信します。(2020年12月中にスタート・現在準備中)
準備ができたら早速配信スタートします。もちろんアナウンスします。
是非ブックマークして、それまで色々なページを読んでおいてくださいね。
最近のコメント