最新!地方公務員(四国地方自治体別)~令和6年度小論文過去問一覧(社会人採用枠等)

本ページには広告が含まれています。
※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

スマホで公務員試験対策・人気国家資格対策は【スタディング】受講者数20万人超

(2025年4月23日更新)

※このページは、民間企業出身者が社会人採用枠で【地方自治体】【特別区】【国家公務員】へ転職を目指すために役立てて頂く【小論文の過去出題例】一覧です。
・・このページは四国地方の各自治体を一覧にしています。

この度、令和元年から令和6年に出題された課題も追加しました。

過去出題されたテーマを参考に、あなたが培ってきた分野での専門性でどうやって取り組むか?等を考えて対策を進めてください。

北海道⇒沖縄県の順で、地方上級(都道府県庁・一部国家)(市役所・区役所)で出題されたテーマをまとめています。

※この一覧で、あなたが受験したい自治体の課題や取り組みが多少なりとも分かります。

過去出題されても、再度出題されることも少なくありません。また、他の自治体の出題テーマを参考に出題してくる自治体もあります。

したがって、全国の上級・特別区・市役所など総合的に見て、出題傾向を捉え、最新のビジネスワードや時事と結びつけてアウトプットできるようにしましょう。(資料が無いなどで、文字数等不明の自治体があります)

最新!地方公務員(四国地方自治体別)~令和6年度小論文過去問一覧(社会人採用枠等)

四国地方の各自治体の一覧です。令和6年度版(2025年)以降についても、各自治体が発表後に更新していきます。是非ブックマークしてお役立てください。

このページで紹介している北海道~東北地方自治体
  • 徳島県庁(地方上級)・阿南市役所・美馬市役所・徳島市役所・鳴門市役所
  • 香川県庁(地方上級)・丸亀市役所・観音寺市役所・さぬき市役所・三豊市役所
  • 愛媛県庁(地方上級)・八幡浜市役所・新居浜市役所・大洲市役所・西条市役所
  • 高知県庁(地方上級)・高知市役所
  • 公務員小論文試験全国自治体別過去問まとめ【全国版まとめ】

  • 社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

  • 公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損かも!?
    社会人対象公務員採用情報を見逃していませんか?各対策より大事!

【徳島県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
徳島県庁 行政事務・学校事務・警察事務等:徳島県の自治体の多くで人口減少が進んでいる。自治体の消滅や人口減少を防ぐには。 令和6年 90分・1000文字
徳島県庁 行政事務・学校事務・警察事務・薬剤師など:「持続可能な地域交通を確保について」
地域交通の衰退が地域にもたらす影響について述べるとともに、人口減少地域を含め、だれもが利用できる移動手段を確保するには、どのような取組が必要か、あなたの考えを述べなさい。
令和5年 90分・1000文字
徳島県庁 「デジタル田園都市国家構想」において、課題に挙げられている4つの中から、特に解決すべきものを1つ選び、デジタル技術を活用した効果的な解決策について述べなさい。
〇地方に仕事をつくる。
〇人の流れをつくる。(他2つ)

令和4年 90分・1000文字
徳島県庁 行政事務:高齢者が増え人口減少する中、これからの徳島県を活性化するため、どのような処方箋が有効と考えられるか。次の中から3つ以上を選んで、具体的に答えなさい。
①RPA②シェアリングエコノミー③サブスクリプション(方式)④5G(第5世代移動通信システム)⑤人工知能(AI)⑥燃料電池⑦VR(バーチャルリアリティ)⑧ユビキタスセンサネットワーク技術⑨キャッシュレス決済
令和2年 90分・1000文字
徳島県庁 IoT、ビッグデータ、AI、ロボットなどの技術革新で、生活のあり方に大きな変化がもたらされることが予想される。このような現状をどのように認識しているか。また、その認識を踏まえ、徳島県としてどう対応していくべきか、考えを述べよ。 令和元年 90分・1000文字
徳島県庁 行政事務:テーマを1つ挙げ、「徳島県の10年後の姿」と、そこに至る課題について述べるとともに、それを実現するためにどのように取り組んでいくのか、具体的に述べなさい。 平成29年 90分・1000文字
徳島県庁 行政事務:徳島県の課題を優先順位をつけて3つ挙げ、その理由と対処策を述べなさい。 平成28年 90分・1000文字

【徳島県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
鳴門市役所 ワーク・ライフ・バランスについて。 令和5年 90分・1200文字
阿南市役所 阿南市におけるまちづくりについて私の提言。 平成24年 60分・800文字
美馬市役所 美馬市を含め財政基盤の脆弱な地方団体は、地方交付税のもとで「地方の自立と責任」がより強く求められている。そこで、あなたが市長になったつもりで、美馬市をどのように運営すべきか、考えを述べよ。 平成25年 90分・1200文字
徳島市役所 社会における女性の活躍推進についてどのような能力が求められるか述べなさい。 令和元年 90分・1200文字
小松島市役所 公民連携の基で行政施策を実施する場合、小松島市が果たすべき役割について。 令和5年 60分・800文字
小松島市役所 市民に信頼される行政をめざすため何をするか。 令和5年 60分・800文字
徳島市役所 これからの市役所職員に求められる能力。 平成26年 90分・1200文字

【香川県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
香川県庁 新型コロナウィルス感染症を契機として社会経済システムの変革が促進された。今後、香川県の持続的な発展に向けて、どのような取組を進めていくべきか、考えるところを述べよ。 令和5年 90分・
香川県庁 県民が豊かさを実感しながら安心して生活できる社会を実現するために、デジタル技術の利活用の観点から、どのような取組を進めるべきか、述べよ。 令和4年 90分・
香川県庁 一般行政事務Aその他:毎年連続で人口が減少し、地域活力の低下が懸念される中、「持続可能な香川県」を実現するためにどのような取組を進めるべきか述べよ。 令和3年 90分・
香川県庁 一般行政事務・社会福祉・心理・電子・機械・科学A・科学B・森林科学・農業・農業土木・水産・建築・土木・薬学・造園:香川県の「強み」と「弱み」をそれぞれ一つ挙げた上で、「強み」を生かし、「弱み」を克服して県の魅力を向上させるためにはどのような取組みが効果的か考えを述べよ。 令和2年  
香川県庁 学校事務:香川県では、教育力の向上に向けた取組みを推進し、家庭、地域、学校が連携して子どもを育てる環境づくりを進めている。子どもの教育において、学校と家庭がそれぞれ果たすべき役割について、あなたの考えるところを述べなさい。 令和2年  

【香川県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
丸亀市役所 丸亀市をより良くするため、具体的な施策を1つ以上、提言しなさい。 令和6年 50分・600文字
観音寺市役所 地方自治体が抱える課題を挙げ、市職員としてどのように取り組むべきか考えを述べよ。 令和6年 60分・600~800文字
さぬき市役所 さぬき市をどのような「まち」にしたいか。 令和6年 90分・1200文字
三豊市役所 市の地域特性に応じた公共サービスの提供方法についてどのように考えればよいか述べなさい。 令和6年 90分・800文字

【愛媛県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
愛媛県庁 いずれか1題。①少子化対策について②若者をひきつけ住み続けたいと思う愛媛づくり。 令和5年 60分・
愛媛県庁 上級(アピール型):地域社会の持続的な発展に向けた取組について。 令和5年 60分・
愛媛県庁 どちらかを出題。
〇ウィズコロナを見据えた「攻め」の社会経済活動について。
〇オール愛媛で取り組むべき重要施策について。
令和4年 60分・
愛媛県庁 行政事務B:大規模災害に対する防災・減災対策について。 令和2年  
愛媛県庁 行政事務B以外:次のいずれかを出題。
「愛媛県の魅力発信について」「若者の地元定着について」
令和2年 60分・800文字
愛媛県庁 行政:県が市や町と連携して取り組むべきことは何か。 令和元年 60分・800文字
愛媛県庁 現在の愛媛県で最も魅力を感じる点を挙げ、その魅力を更に向上させるため、あなたが愛媛県職員としてどう取り組みたいか述べなさい。 平成29年  
愛媛県庁 行政事務:職員の5つの意識改革のうちの1つの「なぜできない」から「どうすればできるか」について、あなたが実践したことについて述べなさい。 平成28年 60分

【愛媛県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
八幡浜市役所 コロナ前後を比較したとき、人々の行動や社会の仕組みはどのように変化していくか。 令和3年 60分・800文字
新居浜市役所 最近興味を持って取り組んでいること。 令和3年 50分
大洲市役所 市職員として取り組みたいこと。 令和6年 60分・760文字
大洲市役所 住み続けたいまちづくりについて述べなさい。 令和3年 60分・750文字
西条市役所 職員としてチャレンジしたいこと。 平成28年 90分・660文字

【高知県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
高知県庁 行政、警察事務、教育事務、チャレンジ型(行政)など:高知県が抱えるさまざまな課題を解決し、地域の活性化につなげるために、デジタル化の取組をどのように進めていくか。課題を具体的に挙げながら、あなたの考えを述べなさい。 令和5年 60分・
高知県庁 脱炭素社会の実現に向けて、高知県としてどのように取り組んでいく必要があるか。具体的な施策を挙げながら述べよ。 令和4年  
高知県庁 行政・事務:新型コロナウィルス感染症の拡大以降、人々の暮らしや経済活動は大きく変化した。拡大防止対策に務めながら、経済活動を再開させていくには、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。 令和2年  
高知県庁 行政・事務:「高齢者の暮らしを守り、若者が住み続けられる中山間地域の実現」を目指して、高知県としてどのような取組を進めていく必要があると思うか、考えを述べなさい。 令和元年  
高知県庁

行政・事務:本県における産業振興策を1つ挙げ、課題と今後の取組について、あなたの考えを述べよ。

平成29年  

高知県庁

行政:5題中1題選択
1:良好な人間関係の必要性について。
2:地域における「支え合い」が弱まりつつあるが、どんな時それを感じ、どのように対応すべきか。
3:仕事で重大なミスを犯したことに気づいた時の対応について。
4:現在、導入に向けて準備が進められている社会保障税番号(マイナンバー)について。
5:東部地域の観光の魅力、セールスポイントをどのように認識し、どのように売り出していくのが効果的か。
平成27年  

【高知県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
高知市役所 10年後高知市役所でどんな活躍ができるか述べよ。 令和3年 90分・1000文字

公務員小論文試験【全国】自治体別過去問まとめ

※全国8地方の各自治体論文過去問をまとめたページはこちらです。論文過去問のテーマを確認する際のTOPページにしておくと便利です。

公務員試験論文過去問一覧(社会人対象・全国自治体別)

社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

社会人経験者枠で公務員転職さんる際に最も重要な小論文(エントリーシート・経歴書含む)対策をまとめたページです。

社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損!?

社会人経験者が公務員試験する際に小論文対策と同様かそれ以上に大切なのは、国家公務員、地方公務員に関わらず、募集を見逃さないということです。

受験を申し込むという第一歩をしないと、そもそも受験資格が得られません。

ご自身が受ける地方自治体やその他自治体など募集要項、年齢など採用条件、力を入れていることなどをいち早くキャッチしておきましょう。

私も公務員転職でこの2サイトはフルに活用しました。

公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損!?

なんでも相談単発セッションを承っています

なんでも相談単発セッションを承っています。

あなたが大切にしたい価値観や適性などをコーチングワークを取り入れて最善解とすり合わせていきます。
(基本2時間ZOOM)
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方。
③民間企業から民間企業へ転職相談。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業相談。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
(私の時給分は頂いていますのでご了承ください。)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

各相談【単発2時間セッション】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

ライフコーチ
はじめまして。ライフコーチのがみさんです。 本名は今神雄一と申します。 【専門分野】 《ネクストキャリア実現コーチ》 《ビジネスブログ(アフィリエイトプラス)構築コーチ》 《WEBマーケティングコンサル》 コーチング歴は会社員時代より23年間。 このサイトは、中でも【あなたが望むネクストキャリア実現】を目的に構成しています。 【私の40歳からの転機プロフィール】 ・40歳:日本マクドナルド⇒地方公務員へ転職/まちづくりプロジェクト ・42歳:公務員⇒カフェ起業・清算 ・45歳:どん底~半年で大手民間企業へ最就職/国内・海外マーケティング/PMO ・50歳:リストラに遭遇。正社員の道を捨て派遣しながらWEBビジネス開始 ・54歳~:パーソナルコーチング・キャリアコーチング・企業向けコーチング起業 これらが、厳しい40代を生きてきた私が具体的に提案できる【ネクストキャリア】です。 今は社会情勢的にも大変な方が多いと思います。 当サイトは、そのような転機にいるあなたの役に立てるよう、私が体験してきたことをメインにお伝えしています。 是非ブックマークして、今後のあなたの転機の乗り越えにお役立てください。よろしくお願い申し上げます。