最新!地方公務員(九州・沖縄地方自治体別)~令和6年度小論文過去問一覧(社会人採用枠等)

本ページには広告が含まれています。
※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

スマホで公務員試験対策・人気国家資格対策は【スタディング】受講者数20万人超

(2025年4月22日更新)

※このページは、民間企業出身者が社会人採用枠等で【地方自治体】【特別区】【国家公務員】へ転職を目指すために役立てて頂く【小論文の過去出題例】一覧です。
・・このページは九州・沖縄地方の各自治体を一覧にしています。

この度、令和元年から令和6年に出題された課題も追加しました。

過去出題されたテーマを参考に、あなたが培ってきた分野での専門性でどうやって取り組むか?等を考えて対策を進めてください。

※この一覧で、あなたが受験したい自治体の課題や取り組みが多少なりとも分かります。過去出題されても、再度出題されることも少なくありません。

また、他の自治体の出題テーマを参考に出題してくる自治体もあります。

したがって、全国の上級・特別区・市役所など総合的に見て、出題傾向を捉え、最新のビジネスワードや時事と結びつけてアウトプットできるようにしましょう。(資料が無いなどで、文字数等不明の自治体があります)

最新!地方公務員(九州・沖縄地方自治体別)~令和3年度小論文過去問一覧(社会人採用枠等)

九州・沖縄地方の各自治体の一覧です。令和6年度版(2025年)以降についても、各自治体が発表後に更新していきます。是非ブックマークしてお役立てください。

このページで紹介している北海道~東北地方自治体
  • 福岡県庁(地方上級)・北九州市役所(地方上級)・福岡市役所(地方上級)
    ・春日市役所・うきは市役所・大野城市役所・朝倉市役所・福津市役所・みやま市役所
    ・那珂川市役所
  • 佐賀県庁(地方上級)・唐津市役所・佐賀市役所・小城市役所
  • 長崎県庁(地方上級)・長崎市役所・五島市役所・島原市役所・諫早市役所
  • 熊本県庁(地方上級)・熊本市役所(地方上級)
    ・玉名市役所・山鹿市役所・阿蘇市役所・宇城市役所・菊池市役所・合志市役所
  • 大分県庁(地方上級)・中津市役所・豊後大野市役所・日田市役所・津久見市役所・杵築市役所
  • 宮崎県庁(地方上級)・宮崎市役所
  • 鹿児島県庁(地方上級)・奄美市役所・志布志市役所・垂水市役所・枕崎市役所
    ・いちき串木野市役所・伊佐市役所・南さつま市
  • 沖縄県庁(地方上級)・那覇市役所・南城市役所・宜野湾市役所・宮古島市役所
  • 公務員小論文試験【全国】自治体別過去問まとめ

  • 社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

  • 公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損かも!?
    社会人対象公務員採用情報を見逃していませんか?各対策より大事!

【福岡県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
福岡県庁 (行政)課題1:福岡県を訪れる外国人旅行者を増やし、旅行消費額を拡大するために、どのような戦略を立て、どのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べなさい。 令和5年  
福岡県庁 (行政)課題2:地域コミュニティの持つ自治機能が低下することにより生じる問題を述べたうえで、問題を解決するため、行政としてどのように取組を行えばよいか、考えを述べよ。 令和5年  
福岡県庁 課題1:「誰もが住み慣れたところで働く」を実現するためにどのような取組が必要か述べなさい。
課題2:人口減少により生じる問題と改善・解決の方策。
課題3:防災・減災対策について考えを述べよ。
令和4年  
福岡県庁 Ⅰ類 行政 課題1:IoT、ビッグデータ、ロボット、人工知能(AI)等による技術革新が、従来にないスピードで進行している。こうした技術について、どの分野でどのように活用できるか、それに対して福岡県としてどのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 令和2年  
福岡県庁 Ⅰ類 行政 課題2:新型コロナウィルス感染拡大が地域経済に対しどういう影響をもたらしているのか述べるとともに、それに対してどのような施策を行うべきか、考えを述べよ。 令和2年  
福岡県庁

I類 行政:年間自殺者数が2万人を超え、特に若年者の数値が高い。若年者が自殺に追い込まれることのない社会を実現するにはどのような取組が必要か、あなたの考えを述べよ。

平成29年  
福岡県庁 I類 行政:近年、働く女性を支援する法律が制定されているが、まだ管理職の女性は少なく、出産・育児のために非正規職員にとどまる女性も多いなど、女性の就業状況には課題が多い。女性がその能力を十分に発揮できる社会を実現するために、県はどのような取組を行うべきか。 平成28年 60分・文字数制限無し

【福岡県・北九州市役所(地方上級)】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
北九州市役所 行政Ⅰ:北九州市が持つ技術・ノウハウや経験、地理的条件や環境等を踏まえ、あなたが考える北九州市の将来目指すべき姿を挙げ、その実現に向けて、どのような施策を展開していくべきか、解決すべき課題とともに具体的に述べよ。 令和5年 60分・800文字
北九州市役所 デジタル:市民と直接接する職場に配属になったと仮定して、「市民の満足度を高めるDX」の取組について例示し、それを実施する際の課題を挙げ、あなたの実務経験や専門知識等をもとに、デジタル区分での採用職員として解決策を述べよ。 令和5年 60分・800文字
北九州市役所 行政Ⅰ:本市では、令和2年に「第2期北九州まち・ひと・しごと創成総合戦略」を策定した。「女性と若者の定着により社会動態をプラスに」という第1期の基本方針を堅持しつつ、新たに、「産業の活性化や生産性向上という地域経済の視点」、「質の高い暮らしと快適なまちの実現に向けたまちづくりの視点」を明示している。そこで、上記「地域経済の視点」及び「まちづくりの視点」を踏まえ、社会動態のプラス達成に向けて、どのような施策を展開していくべきか、解決すべき課題とともに具体的に述べなさい。 令和2年  
北九州市役所 一般事務員、一般技術員(土木・建築除く):【設問1】下記の資料から読み取れる特徴を3つ挙げなさい。(1項目1~2行とすること。)
【設問2】設問1をふまえて、北九州市において取り組むべき課題を挙げ、あなたが考える具体的な解決策を論じなさい。
資料1、4:「平成25年年次経済財政報告第3章第3節 社会インフラの供給基盤」
資料2、3:「北九州市公共施設マネジメント基本計画(社会インフラ版)」
令和2年  
北九州市役所 行政Ⅰ:SDGsについてわかりやすく説明した上で、あなたが北九州市役所の職員となった場合、SDGs達成に向けてどのような取組を進めていくか、独創的な方策を、解決すべき課題とともに具体的に述べなさい。 令和元年  
北九州市役所 行政I:北九州市では、『女性と若者の定着などになどにより社会動態をプラスにしていき、地方創生の「成功モデル都市」を目指す』という基本方針を定めている。あなたの考える「成功モデル都市」像を述べた上で、その実現のために、どのような施策を展開すべきか具体的に述べよ。 平成29年  
北九州市役所 行政I:地方自治体における危機管理とはどうあるべきか、また、有事の際に実効的な対応を行うためには何が必要なのか、あなたの考えを端的に表す「キーワード」とともにあなたの意見を述べなさい。 平成27年  

【福岡県・福岡市役所(地方上級)】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
福岡市役所 生成AIの可能性とリスクを踏まえ、行政における活用について、あなたの考えを述べなさい。 令和5年 60分・600文字
福岡市役所 脱炭素社会への取組が求められている背景・課題を述べるとともに、行政としてどのように取り組めばよいか、述べよ。 令和4年 75分・1000文字
福岡市役所 行政事務(行政):2018年に導入させた宿泊税による財源を福岡市の課題にどのようにか活用すべきか、考えを述べなさい。 令和2年 90分・1200文字
福岡市役所 行政:福岡市では、「人生100年時代」の到来を見据えて、持続可能な社会システムをつくる「福岡100」に取り組んでいる。あなたの考えるアイデアを1つ挙げ、それを実現するための具体的な取り組みとその効果について述べなさい。 令和元年  
福岡市役所

行政:商店街の衰退が進んでいるが、商店街のあり方について、あなたが考える課題をあげ、その具体的な対策を述べよ。

平成29年  
福岡市役所 行政:政令指定都市になって43年目を迎える福岡市が今後どのような政策で進んでいくべきか述べなさい。 平成27年 90分・1200文字

【福岡県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
春日市役所 発想の転換について自分の経験を交えて述べよ。 令和6年 90分・1200文字
春日市役所 働き方改革における課題について。 令和3年 90分・1000文字~1200文字
那珂川市役所 ワークライフバランスの思考(文章要約)。 令和4年  60分・400文字
みやま市役所 みやま市の魅力をPRするためにやってみたいこと。 令和6年 60分・800文字
うきは市役所 記録的大雨と地球温暖化の関係について。 令和3年 50分・800文字
大野城市役所 市で新たに観光事業を行うことになった。行うにあたり重要だと思うことを1つ挙げ、その策を述べよ。 平成25年 90分・1200文字
朝倉市役所 公務員はどうあるべきか。あなたの心構えや公務員増について述べよ。 平成25年 60分・1200文字
福津市役所 私を成長させたこと。 平成25年 90分・1200文字

【佐賀県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
佐賀県庁 あなたが解決したい行政課題を挙げ、その解決のためにどのような取組が必要か述べなさい。 令和5年 90分・1000文字
佐賀県庁 佐賀の子どもたちに「佐賀県」に対して誇りを持ってもらうため、どのような取組が必要か、述べなさい。 令和5年 90分・1000文字
佐賀県庁 佐賀県では、「いりごさん」やかんきつ「にじゅうまる」など、優れた農産物が生産されている。これらの新品種の販路拡大や認知向上のために必要な取組について考えを論ぜよ。 令和3年 90分・1000文字
佐賀県庁 行政:佐賀県では、若年層の県外転出が続いている。行政上の課題とそれを解決するための取組について述べなさい。 令和2年 1000文字
佐賀県庁 特別枠・スポーツ特別枠:佐賀県では、「人を大切に、世界に誇れる佐賀づくり」基本理念に掲げているが、これを実現するために必要なことについて、あなたの考えを述べなさい。 令和2年 1000文字
佐賀県庁 教育行政:佐賀県を訪れる外国人の満足度を高めるには、どうしたらよいか。 令和元年 60分・1000文字
佐賀県庁 ①文化芸術、②スポーツ、③観光のうち、一つ以上に関する事業アイデアについて、その必要性や効果を踏まえて、自由に論じなさい。 平成29年 1000文字以内
佐賀県庁 県民の方々がふるさと佐賀への愛着や誇りを持ち、未来に繋げていくためには、どのような施策が必要か、あなたの考えを述べなさい。 平成29年 1000文字以内

【佐賀県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
唐津市役所 人生で目標としてきたこと、達成できたこと。 令和5年 600文字
唐津市役所 人間関係を築く上で、最も大切だと思うこと。 平成25年 90分・1000文字
佐賀市役所 東日本大震災について 平成23年 80分・960文字
小城市役所 令和の時代、あなたがなりたい地方公務員とは。 令和4年 60分・800文字
小城市役所 近年の佐賀豪雨災害とその対策について述べよ。 令和3年 60分・文字数制限なし

【長崎県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
長崎県庁 長崎県の子どもたちが、夢や希望を持って健やかに成長できる社会の実現に向けて、どのような取組を進めていくべきか考えを述べなさい。 令和5年 90分・1200文字
長崎県庁 次の3つの中から、一つ挙げたうえで、新しい長崎県づくりを実現していくための効果的な取組について述べよ。
1:「全世代の暮らし安全・安心で豊かにする施策」
2:「チャレンジし成長し続ける施策」
3:「選ばれる長崎県を県民と一緒につくる施策」
令和4年 90分・1200文字
長崎県庁 行政B:「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現のために、長崎県行政として求められる具体的な取組は何か、考えを述べなさい。 令和3年 90分・1200文字
長崎県庁 長崎県総合計画のテーマに基づいて、県民が夢や希望を持つことができるように、行政としてどういったことを行えばよいか、長崎県の課題とともに論ぜよ。 令和3年 90分・1200文字
長崎県庁 新型コロナウィルス感染拡大や東日本大震災など、想定を超えるような事態が発生した場合、県民の日常生活を1日でも早く取り戻すため、行政としてどのような対応や取り組みを行っていくべきか、あなたの考えを述べなさい。 令和2年  
長崎県庁 地域を支える若者の県内への定着を促進するためには、どのような取り組みが効果的であるか、あなたの考えを述べなさい。 平成29年  
長崎県庁 ユネスコ世界遺産委員会において「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産として登録されることが決定した。これらの資源を生かした地域づくりについて、あなたの考えを述べなさい。 平成27年  

【長崎県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
長崎市役所 定住人口増加について必要なこと。 平成28年 60分・文字数制限無し
諫早市役所 地域社会と自分自身の役割について。 令和5年 90分・800文字
島原市役所 島原市の地方都市としてのこれからの可能性と魅力。 令和3年 60分・文字数制限なし
五島市役所 五島市において、今、最も重要な行政課題は何か。その課題解決に向けてどのような貢献ができるか。 平成23年 80分・1200~1400文字

【熊本県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
熊本県庁 コロナ禍後、多様な価値観や新たな生活様式が定着しつつある中、新たな社会の実現に向け、どう取組を進めるべきか。 令和5年 90分・1000文字
熊本県庁 熊本県の「めざすべき姿」どのようなものか、述べよ。 令和4年 90分・750~1500文字
熊本県庁 行政、警察行政、教育行政、心理判定員:人口減少が本県に与える影響をあげ、それを解消するためにどのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 令和3年 90分・1000文字
熊本県庁 行政、警察行政、教育行政、心理判定員:あなたが関心を持った本県の取組みを一つ挙げ、あなたが県職員となったら、その取組みにどのように関わっていきたいか、考えを述べよ。 令和2年 1000文字程度
熊本県庁 行政:県民の総幸福量の最大化に必要な取組みについて、あなたの考えを述べよ。 令和元年 60分・1000文字
熊本県庁 行政・警察行政・教育行政:本県では「災害に強く 誇れる資産を次代につなぎ 夢にあふれる新たな熊本の創造」を目指している。あなたが県職員となったら、熊本の創造的復興に向けて、どのようなことに取り組みたいか、職種に関する課題を踏まえ、あなたの考えを述べよ。 平成29年 1000文字程度

【熊本県・熊本市役所(地方上級)】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
熊本市役所 さまざまな課題が山積するなか、最優先で取り組むべきと考える課題とその理由、どのようなことに取り組むべきか述べよ。 令和5年 90分・1200文字
熊本市役所 市の基本理念である「地域主義」をどのようにとらえ、それに対する行政や市民が果たすべき役割や責任はどうあるべきだと考えるか、述べなさい。 令和4年 90分・1200文字
熊本市役所 事務職:本市では、めざすまちの姿として、誰もが憧れる「上質な生活都市」を掲げている。あなたが描く上質な生活都市とは何か。また、その実現のためにあなたが本市職員になったときやってみたいことは何か。 令和2年 90分・1200文字
熊本市役所 あなたの描く「新しい熊本市」とは何か。あなたのもつ情熱、感性、行動力に触れながら、取り組みたいことを述べなさい。 令和元年 1200文字以内
熊本市役所 「ずっと住みたいまちづくり」を進めていくために、熊本市はどのようなことに取り組むべきか。あなたの考えを述べよ。 平成29年 1200文字以内
熊本市役所 人口減少、少子高齢化の進展に伴い、熊本市にはどのような問題が生じるかを論じた上で、政令指定都市として、市はどのようなことに取り組んでいくべきか述べなさい。 平成27年 1200文字以内

【熊本県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
玉名市役所 これからの公務員の役割。 令和3年 60分・400文字
山鹿市役所 あなたが公共団体(市町村)に期待すること。 令和6年 60分・1350文字
山鹿市役所 コロナ危機が私たちの生活に及ぼしたこと。 令和3年 60分・文字数制限なし
阿蘇市役所 地方公務員として働くことの意義。 令和4年 60分・文字数制限なし
阿蘇市役所 災害に強いまちづくり。 平成25年 60分文字数制限無し
菊池市役所 あなたが市町村に期待すること。 令和6年 60分・1200文字
合志市役所 あなたが公共団体(市町村)に期待すること。 令和6年 60分・1200文字
宇城市役所 少子化について。 平成23年 60分・1350文字

【大分県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
大分県庁 感染症対策を実施しつつ、社会経済の再活性化をさらに進めていくうえで、どのような課題があり、解決に向けて必要な取組は何か、考えを述べよ。 令和5年 80分・1000文字
大分県庁 人口減少が本県に与える影響を挙げ、県として、どのような施策に取り組むべきか、考えを述べなさい。 令和4年 80分・1000文字
大分県庁 「大分県」が抱える災害リスクや災害対策の課題を2つ以上あげ、当該リスクの回避や課題解決に向けて、限られた予算の中で今後5年間のうちに現実的にできることは何か。 令和3年 80分・1000文字
大分県庁 行政:女性が働きやすく活躍できる社会の実現に向けて、課題を挙げ、どのような取り組みが必要か述べなさい。 令和2年 80分・1000文字
大分県庁 少子高齢化による人口減少が進展する中、時代の変化に適応した地域づくりを行ううえで現在の課題をひとつ挙げ、どのような取組が必要かあなたの考えを述べなさい。 令和2年  
大分県庁 少子高齢化による人口減少が進展する中、大分県としてどのように人手不足への対策を進めていくべきか、あなたの考えを述べなさい。 平成29年  
大分県庁 行政:国は、「まち・ひと・しごと創生法」を制定し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への過度の人口集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくための地方創生に取り組んでいる。地方創生の実現のために、大分県として取り組むべき課題と方策について、あなたの考えを述べなさい。 平成27年  

【大分県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
日田市役所 市民から行政への要望で取り組むべき基準、優先順位はどうあるべきか。 令和6年 60分・800文字
中津市役所 中津市職員としてどのような分野で活躍したいか。 令和3年 60分・800文字
津久見市役所 市役所でデジタル化したら便利になると思うこと。 令和4年

60分・文字数制限なし

杵築市役所 やる気のない吹奏楽部について。 令和6年 60分・700文字
国東市役所 どのような職員として働きたいか。 令和4年 60分・800文字
豊後大野市
役所
地域資源 平成25年 60分・2000文字

【宮崎県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
宮崎県庁 本県の20年後のあるべき姿を述べたうえで、実現するためにどのような取組を重点的に行っていくべきか自由な発想で提案し、実現にあたり、自身の強みをどのように活かしたいか述べなさい。 令和5年 90分
宮崎県庁 あなたにとって持続可能な社会とはどのようなものか、考えの根拠とともに、県として何に取り組むべきか具体的に述べよ。 令和4年 90分
宮崎県庁 一般行政、警察事務、管理栄養士:宮崎県が「生産健康・活躍社会戦略」に取組をしていきたいか述べよ。 令和2年  
宮崎県庁 一般行政特別枠:暮らしやすく豊かな社会とはどのようなものか、それを実現するために行政がどのような役割を果たすべきか、あなたの考えを論じなさい。 令和2年  
宮崎県庁 一般行政:わが県に定住、移住を勧めるためには、県職員としてどのようなことに取り組むべきか。わが県の魅力を踏まえて述べよ。 令和元年 90分・1600文字
宮崎県庁 行政:「観光イベントについて」このイベントで人を集め、宮崎県をPRするためには、どのような取り組みが必要か。 平成30年 90分・1500文字以上
宮崎県庁 就職や進学を機に、ふるさとを離れてしまう若い世代が多いのが本県の状況だ。若い世代が本県にとどまり、活躍できるような取り組み、改善案について、あなたの考えを述べなさい。 平成29年  

【宮崎県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
宮崎市役所 宮崎市へ移住するメリット及びデメリットについて。 平成28年 60分・800文字

【鹿児島県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
鹿児島県庁 本県における少子化による課題を2つ以上挙げ、解決のために具体的にどのような取組が必要か、あなたの考えを述べよ。 令和5年 90分・1000文字
鹿児島県庁 鹿児島県の今後の県勢発展のためには、経済を持続的に発展させることで、「稼ぐ力」を向上させ、県民所得の向上を図る必要がある。具体的にどのような取組が必要か、述べよ。 令和4年 90分・1000文字
鹿児島県庁 行政:地方回帰の機運が高まっている。鹿児島を活性化するために県としてどのような取組を行う必要がるか。 令和3年 90分・1000文字
鹿児島県庁 行政:鹿児島県における外国人労働者の受入れや支援を巡る現状と課題を挙げ、行政としてその課題にどう対応すべきかについて、あなたの考えを述べなさい。 令和2年  
鹿児島県庁 総合行政:「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)が成立した。そこで、女性の活躍推進が求められるようになった背景を述べるとともに、どのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べよ。 平成29年 90分・1000文字
鹿児島県庁 PR論文:あなたが県職員として採用されたら、どのようなことに取り組んでいきたいか、自分の経験や知識を踏まえて書きなさい。 平成28年 60分・800文字

【鹿児島県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
南さつま市 南さつま市職員として、どのように生きていきたいか。 令和4年 40分・400文字
伊佐市役所 勇気を出して挑戦したこと。そこから学んだこと。 令和3年 60分・800文字
奄美市役所 あなたが理想とする奄美市の未来を説明し、実現するためにはどうすればよいか述べよ。 平成29年 60分・1500文字
志布志市役所 平和について。 令和4年 60分・
志布志市役所 地域資源 平成25年 60分・文字数制限無し
垂水市役所 ①垂水市の課題と解決策
②自己PRと、あなたが垂水市に貢献できること。
平成25年 60分・1200文字
枕崎市役所 平和について。 令和4年 60分・750文字
枕崎市役所 地球資源について。 平成25年 60分・750文字
いちき串木野市役所 超高齢化社会とまちづくり。 平成24年 60分・800文字

【沖縄県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
沖縄県庁 これからの沖縄観光について。 令和5年 120分・1000文字
沖縄県庁 行政Ⅰ:テレワークについて。 令和2年 120分・1000文字
沖縄県庁 病院事務:県立病院の今後の進むべき方向性について。 令和2年  
沖縄県庁 離島の振興について。 平成29年 120分・1200文字
沖縄県庁 病院事務:病院経営の健全化と病院事務職の役割について。 平成29年 120分・1200文字

【沖縄県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
那覇市役所 市民の立場から那覇市に望むこと。 平成24年 120分・800文字
宜野湾市役所 市役所職員が果たすべき役割や責任について。 令和4年 60分・800文字
宜野湾市役所 新型コロナウィルスの影響で、地域社会で起こった変化について。 令和3年 60分・800文字
南城市役所 「あなたがチャレンジした経験」を市職員としてどのように活かしていくか、述べよ。 平成25年 90分・800文字
宮古島市役所 ・人材育成及び学力向上について。
・健康長寿の社会づくりについて。
令和4年 90分・800文字
宮古島市役所 1つ選択:①観光振興の課題と展望 ②次世代を担う人材育成。 令和3年 90分・800文字

公務員小論文試験【全国】自治体別過去問まとめ

※全国8地方の各自治体論文過去問をまとめたページはこちらです。論文過去問のテーマを確認する際のTOPページにしておくと便利です。

最新!公務員小論文試験過去問一覧【~令和3年度】(社会人対象・全国自治体別)

社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

社会人経験者枠で公務員転職さんる際に最も重要な小論文(エントリーシート・経歴書含む)対策をまとめたページです。

社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損!?

社会人経験者が公務員試験する際に小論文対策と同様かそれ以上に大切なのは、国家公務員、地方公務員に関わらず、募集を見逃さないということです。

受験を申し込むという第一歩をしないと、そもそも受験資格が得られません。

ご自身が受ける地方自治体やその他自治体など募集要項、年齢など採用条件、力を入れていることなどをいち早くキャッチしておきましょう。

私も公務員転職でこの2サイトはフルに活用しました。

公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損!?

なんでも相談単発セッションを承っています

なんでも相談単発セッションを承っています。

あなたが大切にしたい価値観や適性などをコーチングワークを取り入れて最善解とすり合わせていきます。
(基本2時間ZOOM)
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方。
③民間企業から民間企業へ転職相談。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業相談。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
(私の時給分は頂いていますのでご了承ください。)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

各相談【単発2時間セッション】