最新!地方公務員(近畿地方自治体別)~令和6年度小論文過去問一覧(社会人採用枠等)

本ページには広告が含まれています。
※当ブログは、ライフコーチの私が主に40代以降に様々な転機を乗り越えてきた経験をもとに書いています。
主に、
・民間から公務員転職
・公務員から起業や民間へ転職
・40代以上の転職・副業・起業
など生き方のヒントになると思います。ぜひブックマークして、あなたが望むネクストキャリア実現にお役立てください。がみさん

ライフコーチがみさんプロフィール

スマホで公務員試験対策・人気国家資格対策は【スタディング】受講者数20万人超

(2025年4月22日更新)

※このページは、民間企業出身者が社会人採用枠等で【地方自治体】【特別区】【国家公務員】へ転職を目指すために役立てて頂く【小論文の過去出題例】一覧です。
・・このページは近畿地方の各自治体を一覧にしています。

この度、令和元年から令和6年に出題された課題も追加しました。

過去出題されたテーマを参考に、あなたが培ってきた分野での専門性でどうやって取り組むか?等を考えて対策を進めてください。

※この一覧で、あなたが受験したい自治体の課題や取り組みが多少なりとも分かります。

過去出題されても、再度出題されることも少なくありません。また、他の自治体の出題テーマを参考に出題してくる自治体もあります。

したがって、全国の上級・特別区・市役所など総合的に見て、出題傾向を捉え、最新のビジネスワードや時事と結びつけてアウトプットできるようにしましょう。(資料が無いなどで、文字数等不明の自治体があります)

最新!地方公務員(近畿地方自治体別)~令和3年度小論文過去問一覧(社会人採用枠)

近畿地方の各地方自治体の一覧です。令和6年度版(2025年)以降についても、各自治体が発表後に更新していきます。是非ブックマークしてお役立てください。(途中まで投稿・・日々追加しています。すでに投稿している自治体も参考にしてください。)

このページで紹介している近畿地方自治体
  • 滋賀県庁(地方上級)・栗東市役所・長浜市役所・湖南市役所・東近江市役所
  • 京都府庁(地方上級)・京都市役所(地方上級)・綾部市役所・宇治市役所
  • 大阪府庁(地方上級)・大阪市役所(地方上級)・堺市役所(地方上級)
    ・泉大津市役所・門真市役所・東大阪市役所・岸和田市役所・枚方市役所・東大阪市役所
    ・池田市役所
  • 兵庫県庁(地方上級)・神戸市役所(地方上級)
    ・伊丹市役所・西宮市役所・尼崎市役所・相生市役所・たつの市役所・高砂市役所
  • 奈良県庁(地方上級)・生駒市役所・大和高田市役所・宇陀市役所・御所市役所
  • 和歌山県庁(地方上級)・和歌山市役所・石手市役所・御坊市役所
    ・紀の川市役所・田辺市役所
  • 公務員小論文試験【全国】自治体別過去問まとめ

  • 社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

  • 公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損かも!?
    社会人対象公務員採用情報を見逃していませんか?各対策より大事!

【滋賀県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
滋賀県庁 県北部地域の新興の担当者となったと仮定し、現状や課題について整理したうえで、有効と考える取組を具体的に述べよ。 令和5年 90分・800文字
滋賀県庁 日本における女性の政治参画は国際比較でも非常に低い水準となっている。地方公共団体の首長や議会においても同様だ。このような状況が社会にもたらす影響について言及し、女性の政治参画をより一層促すためにどのような取組が必要か述べよ。 令和4年 90分・800文字
滋賀県庁 出産期を境とした女性の正規雇用率の低下が問題となっている。こうした状況を踏まえて、正規雇用の女性を増やすために行政はどう対応すべきか。 令和3年 90分・800文字
滋賀県庁 現代社会において、年齢、性別、障害の有無、国籍などを問わず多様な人々が活躍できる職場や地域づくりが重要と考えられる。多様な人々が能力を発揮できる共存社会の実現に向けて、行政は今後どのようなことに取り組むべきか、考えを述べよ。 令和2年  
滋賀県庁 あなたが考える「社会の健康」とはどんなものかを明確にした上で、それを実現するためにどう施策に取り組めばよいか。 令和元年  
滋賀県庁 多様なサービスが行政に求められている。それに伴い産民官の連携や協働が求められている。行政課題を1つ取り上げ、産民官の連携や協働のあるべき姿について書きなさい。 平成29年 90分・1000文字
滋賀県庁 UIJターンによる滋賀県への移住をすすめる取組に対する具体的なアプローチについて。 平成28年 90分・1000文字

【滋賀県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
栗東市役所 職員として実践すべきこと。 令和4年 60分・550~600文字
栗東市役所 あなたがめざす栗東市の職員像について述べなさい。 令和3年 70分・1200文字
栗東市役所 若い世代が子供を安心して産み育てる環境を構築するにあたり、行政の果たす役割について。 平成25年 70分・1200文字
長浜市役所 これまで直面した困難で最も印象に残っているものを挙げ、そのときどのように考え行動したか、また、それをどのように長浜市での仕事に活かすか述べよ。 令和6年 60分・800文字
長浜市役所 いままでにあなたが身につけた能力を1つ挙げ、具体的に述べなさい。 令和3年 60分・800文字
湖南市役所 市が行っている施策・事業について1つ挙げ、その課題解決にどのように取り組むべきか、考えを述べよ。 平成25年 60分・800文字
東近江市役所 市職員として能力を発揮し、成果を上げるためには。 令和4年 60分・800文字
東近江市役所 私が東近江市職員となって挑戦したいこと。 平成25年 60分・800文字

【京都府庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
京都府庁 「スポーツを通じて地域が固い絆で結ばれる社会について」
問1:次の資料を参考にして、京都府における気軽に親しむスポーツの普及・定着に関する課題と対応策について述べなさい。
問2:地域におけるスポーツを通じた地域活性化のために、京都府が実施すべき事業を、課題とその解決策、期待される事業効果とともに述べなさい。(グラフ3点)
令和5年 90分・400文字・600文字
京都府庁 東京圏への一極集中により地方から人口が流出し、さまざまな社会的・経済的な問題を発生させている。一方で、テレワークの普及等を受け、地方移住への関心が高まっている傾向もある。
問1:資料を踏まえ、地方公共団体が移住・定住施策を実施するにあたり、その課題は何か述べよ。
問2:移住・定住を促進するために京都府が実施すべき事業とその解決策、期待される事業効果を述べよ。
令和4年 60分・400文字・600文字
京都府庁 Ⅰ類:京都府では「京都府子育て環境日本一推進戦略」を策定し、総合的な子育て支援を行うこととした。(グラフ省略)
問1:産業・雇用分野における子育て環境の整備の課題として、あなたが考えることを述べよ。
問2:京都府が「子育て環境日本一」を実現するために、産業・雇用分野において必要と考える事業を一つ提案し、その課題や解決策、期待される事業効果について述べよ。
令和2年 問1:400文字以内
問2:600文字以内
京都府庁 Ⅰ類:京都の文化力についての導入の文章の後に
問1:わが国や京都府の現状を踏まえ、京都府における文化の課題を簡潔に記述せよ。
問2:問1で記述した課題を踏まえ、今後、京都府域の文化力をより向上させるために必要と考える事業を1つ提案し、その実施上の課題や解決策、期待される事業効果について記述せよ。
令和元年 問1:400文字以内
問2:600文字以内

京都府庁

上級:問1 AIの活用に関する現状について、上記の研究・調査資料も参考にしながら、あなたの認識・評価を記述せよ。
「資料」平成28年版「情報通信白書」(総務省)より
問2 今後、農山村地域の振興に寄与すると考えられるAIを活用した取組を一つ提案し、その効果と取組を進める上での課題について記述せよ。

平成29年 400文字以内
京都府庁 上級:ある都道府県内の5つの市と3つの町について、流出・流入人口の状況及び昼間人口1人当たりの市町村内総生産を示した資料から次のことについて考えを述べなさい。
問1:A市、B市、E市及びG町について、どのような状況にある地域と考えられるか。
問2:流出・流入人口の状況を把握することは、行政運営についとってどのような意義があるか。
平成27年 90分・800文字

京都府庁の特徴と傾向:問に対して文字数がとても少ない。数値分析など、資料を示して論理的な答えを得ようとする。AIについて強く打ち出す傾向がある。

【京都府・京都市役所(地方上級)】公務員試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
京都市役所

一般事務(京都方式):京都発脱炭素ライフスタイルのビジョン等の概要1~4(資料あり)に基づき、設問1、2について考えを述べよ。
設問1:2030年までの目標及び指標を達成するためには、どのような取組が効果的か。「テーマ一覧」からテーマを1つ選び、上記「2ビジョン」および「2030年までに市民が実践するアクションリスト」に基づき、具体的な仕掛けを提案せよ。
設問2:設問1の仕掛けを進めるうえで、あなたの強みをどのように活かせると考えるか、具体的に述べよ。

令和5年 60分・900文字
京都市役所 上級1(一般事務、一般技術他):直近5年間であなたが最もストレスを感じた出来事と、それをどのように対応したか。 令和5年 40分・600文字
京都市役所 一般事務職(行政):過去5年で後悔した経験と、そこから得たものについて。 令和2年 40分・600文字
京都市役所 上級Ⅰ・一般事務職:次の(1)(2)について、あなたの考えを述べなさい。
(1)新型コロナウィルス感染症に対して、具体的にどのような取組が必要か。以下から1つの分野を選び、述べなさい。
〈分野〉環境・文化・経済・観光・福祉・子育て・教育
(2)異なる立場の方々が対話・連携し新たな行動を生み出すには何が大切か、あなたの経験をもとに述べよ。

令和2年 900文字以内
京都市役所 上級I・一般事務職(行政):京都では平成29年3月に「第2期京都文化芸術都市創生計画」を策定した。
(1)文化芸術にまつわる、あなた自身の経験を述べなさい。
(2)(1)の経験を踏まえて、「暮らしの文化や芸術に対する豊かな感受性をもった人々」を育むため、京都市が取り組むべき方策について、あなたなりの考えを述べなさい。
平成29年 900文字以内
京都市役所 上級I・一般事務職(行政):最近5年間で最もプレッシャー及びストレスに感じたことと、それをどのように克服したか。 平成27年 40分・600文字

【京都府・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
綾部市役所 魅力ある綾部市にするための私の提案 令和6年 45分・800文字
宇治市役所 「デジタル化」「住民サービス」「可能性」の3つのキーワードをすべて使用して作文しなさい。 令和4年 50分・

【大阪府庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
大阪府庁 見識:「カーボンニュートラル実現について」
①脱炭素経営によってもたらされる中小企業側のメリットに触れつつ、カーボンニュートラルに取り組む意義について述べよ。
②中小企業がカーボンニュートラルの取組を進めるの当たり、行政としてどのように支援できるか、考えを具体的に論ぜよ。
令和5年 60分
大阪府庁

情報分野:「店舗従業員の私用SNS制限について」
①経営者が、従業員の私用SNSアカウントの調査やSNSの利用制限等をすべきだと考える理由を説明しなさい。
②SNSの利用制限等を行うことについて、意見を理由と共に述べ、不適切なSNSの利用を回避する方法について述べよ。

令和5年 60分
大阪府庁 育児休業制度に関して
(1)男性の育児休業取得率が女性と比べて低い背景に触れつつ、男性の育児休業取得を促進することの意義について述べよ。
(2)男女がともに仕事と子育てを両立できる社会の実現に向け、どのような取組が必要か述べよ。
令和4年 60分
大阪府庁 新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、舞台公演や美術展など多くのイベントが中止や延期となったほか、人や物の動きの停滞は、経済のみならず文化芸術に大きな影響を与えた。
問1:文化芸術が人々の生活や社会に与える効用について、あなたの考えを述べよ。
問2:文化芸術の魅力を生かし、活力ある社会を創出するため、文化芸術振興に向けてどのような取組みが必要か考えを述べよ。
令和2年  
大阪府庁 インフラ整備について 令和元年 60分文字数制限無し
大阪府庁 行政(論文/見識):我が国の社会保障制度は、戦後、公的年金、社会保険、公的扶助など様々な制度が創設され、それぞれの制度の給付内容等を充実させながら発展し、生涯にわたる生活を支援する制度として国民生活に不可欠なものとなっています。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。
(1)社会保障制度が持つ役割や機能について、説明しなさい。
(2)我が国の人口構成、産業構造、家族構成や地域社会の状況は、戦後どのように変化してきたか、それぞれ具体的に説明しなさい。
(3)(2)で述べた状況をふまえたうえで、社会保障制度が今後も持続可能な制度であり続けるために必要な取組について、あなたの考えを述べなさい。
平成30年 60分
大阪府庁

行政(論文/見識):農林水産省が公表した「平成28年度食料・農業・農村の動向」によると、平成27年の販売農家における基幹的農業従事者数は175万人で、10年前の224万人から22%減少した。わが国の農業は、農業の担い手の減少、耕作放棄地の増大などにより、持続的な生産活動や維持管理活動が低下することで農業・農空間が持つ様々な機能が失われっつあることがっ想像されている。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。
(1)農業の担い手の減少、耕作放棄地の増大の背景として、どのようなことが考えられるか。
(2)すでに多くの市街地が形成されている都市部に存在する農業・農空間の生産以外に持つ機能や役割にはどのようなものがあるか、説明しなさい。
(3)都市部における農業を持続的に発展させるためには、どのような取組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。
※基幹的農業従事者:自営農業に主として従事した世帯員(農業就業人口)のうち、ふだんの主な状態が「主に仕事(農業)」である者

平成29年 60分

【大阪府・大阪市役所(地方上級)】公務員試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
大阪市役所 事務行政(22-25):未来を担う子ども、また子どもを育てる世代が暮らしやすいまちとはどのようなものか、実現するための具体策を挙げ、考えを述べなさい。 令和5年 90分
大阪市役所 事務行政(22-25)(デジタル):次の6つのテーマから1つ選び、大阪市職員として実現したい10年後の大阪市の姿を自由に述べなさい。そのために必要なデジタル技術とその活用方法を具体的に提案しなさい。 
・サービス・あんしん・つながり・やさしさ・しごと
令和5年 90分
大阪市役所 事務行政(22-25):近年、自然災害による被害が後を絶たない。防災に関する課題をあげ、その課題を解決するために地方自治体が果たすべき役割について、考えを述べなさい。 令和元年  
大阪市役所 事務行政:人口減少や少子高齢化が進行している。地域コミュニティの機能低下により生じえる課題を具体的に説明し、その解決策について、あなたの考えを述べなさい。 平成29年  
大阪市役所 事務行政:現在では、NPO、ソーシャルビジネス、CSVなど社会問題の解決に公務以外が取り組むことも多く、その重要性も増している。公務として取り組む課題と業務の範囲はどのように考えるべきか。その状況下であなたが公務を目指す理由について述べなさい。 平成27年  

【大阪府・堺市役所(地方上級)】公務員試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
堺市役所

総合計画ではいくつもの施策が挙げられているが、堺市が次のステージに進むためにはどういった取組が必要か。

令和6年 60分・800文字
堺市役所 持続可能な坂井氏を実現するためには人口減少対策が欠かせず、とくに子育て世代の定住・流入促進は喫緊の課題である。これに対し、堺市はどのような取組を行う必要があるか述べよ。 令和5年 60分・800文字
堺市役所 事務:新型コロナウィルス感染症は、市民や事業所、地方公共団体に多大な影響を与えている。今後、市民生活や地域経済の立て直しと、感染拡大防止を両立させることが重要な課題であるが、どのような取組を行う必要があるか述べよ。 令和2年 800文字
堺市役所 事務プレゼン枠:住民の安全・安心な暮らしを守ることは、地方公共団体の重要な責務である。地方公共団体が想定すべきリスクを複数挙げ、そのリスクを軽減するためには、市としてどのような取組をする必要があるか、あなたの考えを述べよ。 令和2年 60分・800文字
堺市役所 事務プレゼン枠:少子高齢化が進み、介護や医療など財政確保が難しくなる中、堺市の現状を述べ、堺市が南大阪の中核都市となるために、どう取り組むべきか。 令和元年 60分・800文字
堺市役所 事務特別枠:地域の活性化にもつながる「働き方改革」を推進するために、どのようにすべきかあなたの考えを述べよ。 平成29年 800文字程度

【大阪府・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
池田市役所 池田市の課題を一つ挙げ、その解決にはどのような取組が必要か。経験や能力をどのように活かすか。 令和6年  
岸和田市役所 あなたが今までで一番苦労したこと、またそれをどう乗り越えたか述べなさい。 令和3年 50分・800文字
枚方市役所 地球温暖化の防止に向けて、個人として、市として、それぞれどのように行動することが重要と考えるか。 令和6年 60分・800文字
枚方市役所 社会情勢、市民ニーズの変化に加え、新たな行動課題に対処するためには柔軟な発想、創意工夫することが必要だ。どの手法を使えば効果的に実現できるか。 令和3年 60分・800文字
泉大津市役所 これまであなたが集団の中で果たしてきた役割について具体例を入れて書きなさい。 平成24年 60分・800文字
門真市役所 門真市では持続可能なまちづくりを進めるため、重要施策に加えて、キーワードとして「子ども」、「女性」、「コンパクトシティー」を掲げている。このうち1つを選び、市発展のための施策について、具体的に述べよ。 平成25年 60分・800文字
東大阪市役所 消防:コミュニケーション不足が組織に与える影響とコミュニケーションを活性化させる方法について。 平成30年 60分・800文字

【兵庫県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
兵庫県庁 事務系職種:「スマート兵庫戦略」における4つの柱
【Ⅰ行政のデジタル化 Ⅱ暮らしのデジタル化 Ⅲ産業のデジタル化 Ⅳデジタル社会を支える基盤を確立】を踏まえ、だれも取り残されることのない社会の実現に向けて、どのような取組が必要か考えを述べなさい。
令和5年 60分・800文字
兵庫県庁 SDGsに取り組む意義を踏まえ、下記の5つの目標のうち、最も関心のあるものを記載し、その実現に向けどのような取組を行うべきか述べよ。
(保健)、(エネルギー)、(インフラ、産業化、イノベーション)、(レジリエント)、(持続可能な都市)、(気候変動)から選択。
令和4年 60分・800文字
兵庫県庁

行政A:人口減少や少子高齢化、自然災害の激甚化などさまざまな課題に直面する一方、AIや情報通信技術の発達など、産業、地域のすべてがバランスした「すこやか兵庫」の実現をめざしているが、それはどのような社会か、その実現にどう取り組めばよいか考えを述べよ。

令和3年 90分
兵庫県庁 地方創世が求められるようになった背景について、兵庫自体の取組みや兵庫県の理念などを踏まえたうえで、あなたが最も効果的だと思う施策を、理由と共に述べなさい。 令和2年 90分・1200文字
兵庫県庁 行政A:自然災害に備えるにあたり、阪神・淡路大震災や近年の自然災害からの教訓を踏まえ、防災上の課題と本県において取り組むべき施策について、あなたの考えを述べなさい。 令和元年  
兵庫県庁 ワークライフバランスを実現するためには長時間労働の削減が喫緊の課題である。長時間労働がなくならない要因を述べるとともに、仕事と生活を両立させるために、どのように取り組むべきか述べよ。 平成29年  
兵庫県庁 行政A:人口減少が地域社会にもたらす課題を述べるとともに、持続可能な地域社会を構築していくための方策について述べなさい。 平成27年  

【兵庫県・神戸市役所(地方上級)】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
神戸市役所 開発に伴う植物の伐採や、気候変動、外来種の侵入等で生態系バランスが壊れ、豊かさが失われてしまう例が少なくない。このうち、外来種(外来生物)の問題について考えを述べよ。 令和5年  
神戸市役所 市では「神戸っ子すこやかプラン2024」を策定し、子どものより良い育ちの実現を目指している。次の中から一つを選び、課題と取組他を論ぜよ。
①仕事と子育ての両立支援
②妊娠・出産・子育て期の支援
③とくに支援が必要な子ども・家庭への支援
④李域の子育て支援・青少年の健全育成
⑤幼児期の教育・保育の質向上・小学校教育との連携
⑥子育てしやすい社会環境づくりと啓発
令和4年  
神戸市役所 「食品ロス削減推進法」が令和元年10月に施行された。各自治体は、食品ロス削減について知識の普及や啓発活動を行うこととされている。そこで、生産、販売や消費の段階において、まだ食べられる食品が廃棄されないようにするために、どのような取り組みが必要か、具体的な対策を提案しなさい。 令和2年  
神戸市役所 事務・技術:本格的な人口減少時代の到来、少子・高齢化の進展など、公共交通を取り巻く環境は急激に変化している。そこで、公共交通が今後も「市民の足」としての役割を果たしていくために、行政としてどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 令和2年  
神戸市役所 行政:空き家が地域に起こす影響とそれに対する行政の取組みについて。 令和元年 60分
神戸市役所 事務・技術:オールドニュータウンの人口減少と高齢化によって生じる問題点を検証したうえで、にぎわいのあるニュータウンに再生するためには、どのような取り組みをすればよいか、あなたの考えを述べよ。 平成29年  

【兵庫県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
高砂市役所 自治体DXをより推進するための取組。 令和5年 90分・800文字
伊丹市役所 あなたにとって暮らしやすいまちとはどのようなものか。それを実現するために必要なことは何か。 平成24年 60分・文字数制限無し
西宮市役所 2023年は西宮市にとって文教住宅都市宣言60周年、平和非核都市宣言40周年、環境学習都市宣言20周年という節目の年だ。市が今後発展するためにどのような取組が必要か。 令和5年 60分・800文字
西宮市役所 公務員(市職員)として市民から信頼を得るために、あなたはどのように行動できるか。また、組織の中ではどのように行動を図っていくか。 令和元年 60分・800文字
尼崎市役所 消防:尼崎消防吏員として何をしたいか述べよ。 平成30年 60分・800文字
相生市役所 住民が安心して暮らせるまちはどのようなまちか。 令和3年 60分・800文字
たつの市役所 住み続けたいまち、訪れてみたいまちとは、どのようなものか、またどう実現するか述べなさい。 令和4年 90分・1200文字
たつの市役所 関心のある社会問題を1つ挙げ、その内容を説明し、あなたなりの解決策を具体的に述べなさい。 令和3年 90分・1200文字

【奈良県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
奈良県庁 行政A:県内における女性の就業率が低い要因を整理・分析したうえで、女性が就労により能力を発揮し活躍するために行政としてどのような施策に取り組むべきか、具体的に述べよ。 令和4年 75分・800文字
奈良県庁 行政B:奈良県では、広範な分野にわたる統計資料などから、県の強み・弱みを分析し、行政資源(人材、財源、施設・設備)を総動員して「奈良県の力の底上げ」を図ろうとしている。あなたが考える奈良県の弱みを分析し、その弱みを補強するために有効な施策を具体的に述べよ。 令和3年 75分・800文字
奈良県庁 行政A:県内における女性の就業率が低い要因を整理・分析した上で、女性が就労により能力を発揮し活躍するために行政としてどのような施策に取り組むべきか、具体的に述べよ。 令和2年 75分・800文字
奈良県庁 警察行政:平成29年に「奈良県警察におけるワークライフバランス等推進のための取組計画」を策定し、数値目標を定めて各種取組を実施している。ワークライフバランスの重要性に触れた上で、ワークライフバランス推進のためにあなたが必要だと考える取組を具体的に論じなさい。 令和2年 75分・800文字
奈良県庁 行政A:過疎化、高齢化が進行するとともに、人口流出に歯止めがかからない状況となっている。交流の促進、定住の促進のために有効と考える施策とその効果について、具体的に述べなさい。 平成29年  
奈良県庁 行政A:奈良県のもつ国際的に価値のある文化や歴史は、日本を代表して世界に発信できるものであり、2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催は、奈良県のよさをアピールする絶好の機会になると思われます。そこで、2020年までの5年間、奈良県が克服すべき課題を整理した上で、海外からの観光客誘致のために何ができるか、あなたが考える有効な施策とその効果について具体的に論じなさい。 平成27年 75分・800文字

【奈良県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
御所市役所 『行きたい、住みたい、語りたい。~自然と歴史を誇れるまち ごせ~』の将来都市像を実践するためにはどのようなことをすればよいか。 令和4年 60分・800文字
生駒市役所 これまでほかにないことをやったこと・創意工夫した経験について。 令和3年 60分・1200文字
生駒市役所 みんなで創る「日本一楽しく住みやすいまち『生駒』」のビジョンのもと、市が取り組むべき政策について。 平成27年 60分・文字数制限無し
大和高田市役所 市役所に採用されてやってみたいこと。 平成23年 60分・1200文字
宇陀市役所 最も興味あるニュースの問題点と解決法について。 令和5年 60分・800文字
宇陀市役所 宇陀市の行政で、重点的に行うべき施策について。 令和3年 60分・800文字

【和歌山県庁】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者等)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
和歌山県庁 ワークライフバランス(仕事と生活の調和)の実現が求められる背景と、取り組むべき施策について、考えを述べなさい。 令和5年 90分・1200文字
和歌山県庁 コロナ禍で生じた課題を一つ挙げ、その解決のために県が取り組むべき施策について、あなたの考えを述べなさい。 令和4年 90分・1200文字
和歌山県庁 ①若者の地元定着を促進するために取り組むべき施策について、あなたの考えを述べよ。
②和歌山県の「キャッチフレーズ」を考え、その実現に必要な施策について述べよ(その他5題)
令和3年 90分・1200文字
和歌山県庁 Ⅰ種:新産業の創出・先端技術の導入を加速化するために県はどのような取組を行うべきか、考えを述べよ。 令和2年  
和歌山県庁 Ⅰ種:和歌山県では、道路網や鉄道網、空港・港湾といった交通ネットワークのより一層の充実に努めているが、それにより、どのような効果や利活用が期待できるか考えを述べよ。 令和元年  
和歌山県庁 Ⅰ種(一般行政職特別枠)アピール論文:高度な能力や卓越した実績等の内容を説明した上で、祖俺を得る過程で培った意欲・行動力・精神力について述べるとともに、それらを今後どのように県政に生かしたいのか述べなさい。 令和元年  
和歌山県庁 行政:人口減少社会、高齢化社会での施策について述べよ。 平成30年 90分・1200文字
和歌山県庁 人口流出に歯止めをかけ、和歌山県に定住又は交流による人の流れを創り出すためには、どのような取組が有効か、今後10年間に県が推進すべき施策について、あなたの考えを述べよ。他4問 平成29年  
和歌山県庁 一般行政職特別枠アピール論文:高度な能力や卓越した実績等の内容を説明した上で、それらを得る過程で培った意欲・行動力・精神力について述べるとともに、それを今後どのように県政に生かしたいか。 平成27年  

【和歌山県・市役所】公務員論文試験過去問一覧(民間企業出身者)

自治体 出題例 年度 時間・文字数
和歌山市役所 市役所の職員には、行政サービスを提供することと同時に、市の事業や魅力等を発信する役割がある。そのためにどのような発想や取組みが必要か。 令和3年 90分・1200文字
田辺市役所 最希望する配属先とそこでどのように貢献できるか。 令和5年 60分・800文字
田辺市役所 あなたが誇れること。 令和3年 90分・800文字
岩出市役所 あなたの考える安全・安心な暮らしとは何か。 平成25年 60分・1200文字
御坊市 やってみたい仕事について。 令和4年 60分
御坊市 御坊市職員として目指すもの。自分の能力を発揮したい分野。 平成24年 60分・800文字
紀の川市 活気あるまちづくりと私の役割。 平成25年 60分・1000文字

公務員小論文試験【全国】自治体別過去問まとめ

※全国8地方の各自治体論文過去問をまとめたページはこちらです。論文過去問のテーマを確認する際のTOPページにしておくと便利です。

公務員試験論文過去問一覧(社会人対象・全国自治体別)

社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

社会人経験者枠で公務員転職さんる際に最も重要な小論文(エントリーシート・経歴書含む)対策をまとめたページです。

社会人の公務員転職の肝【小論文対策】まとめページ

公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損!?

社会人経験者が公務員試験する際に小論文対策と同様かそれ以上に大切なのは、国家公務員、地方公務員に関わらず、募集を見逃さないということです。

受験を申し込むという第一歩をしないと、そもそも受験資格が得られません。

ご自身が受ける地方自治体やその他自治体など募集要項、年齢など採用条件、力を入れていることなどをいち早くキャッチしておきましょう。

私も公務員転職でこの2サイトはフルに活用しました。

公務員転職サイトおすすめ2選とは?ココは登録しなきゃ大損!?

なんでも相談単発セッションを承っています

なんでも相談単発セッションを承っています。

あなたが大切にしたい価値観や適性などをコーチングワークを取り入れて最善解とすり合わせていきます。
(基本2時間ZOOM)
例えばこんな方↓
①民間企業から公務員に転職したい方。
②公務員から転職、起業(副業でも)したい方。
③民間企業から民間企業へ転職相談。
④どん底からの這い上がり相談。
⑤セカンドキャリア実現相談。
⑥コーチ、コンサル、士業、ブログビジネスでの起業相談。
⑦その他、転機の乗り越え方、キャリアの悩みなど。
(私の時給分は頂いていますのでご了承ください。)
お気軽にお問い合わせ、お申込みください。

各相談【単発2時間セッション】