
(2022年1月17日投稿)・・インスタグラムに投稿したものです。
「そろそろ人事査定か。自己評価を書かなきゃ。謙遜してるの伝わるかな?」「自己評価が高いって、何だか微妙だよね、、」
こんにちは。【ネクストキャリア実現サポーター】でライフコーチのがみさんです。
あなたは、冒頭のセリフのように考えて自己評価することないですか?
それが職場であってもプライベートでも。
でも、そんな人は周囲も上司も評価し辛いって気づいていらっしゃいますか?
会社などでは、上司からの評価や昇進、キャリア構築にも悪影響があると気づいていらっしゃいますか?
今日は、「自己評価が低い人は、周囲も評価してあげたくてもしにくい」ということを書いていきます。
自己 評価が低い人は周囲も評価しづらいって気づいてる?
皆さんは『自己評価が低い方』を評価しやすいですか?
職場や恋愛など色々なシチュエーションで。
自己評価が低い方からの告白やプロポーズに安心してOK出せますか?
多くの方は、自己評価が低い人を評価し辛いと思います。
僕がマックにいた時の半年に一度の地獄の評価会議での例を引き合いに出しますね。
待ったなしの人事査定会議です。
100人くらいの前で、部下の方の
●目標とプロセス、達成度
●能力、行動の伸び
などを発表し、上司やその上司、同僚の前で評価点を決めないといけなかったんです。
ベース給与とボーナスなど全てその評価会議で決まるので、胃が痛い2日間です。
評価は相対評価。予算は決まってるから、鬼気迫る雰囲気でした。
おまけに、終わったら店に帰り、部下にフィードバックしないといけません。
ここが信頼されるかどうかの最大の分かれ目で、店長自身も部下を評価しながら自分も評価されています。
評価する者の在り方も評価されてるんです。
評価会議では上司やその上の上司から自分が評価がされています。
部下を公正に評価し、フィードバックすると、日頃の仕事や目標達成にも影響してきます。
そんな査定の場の中で1番困るのが、『自己評価が低い方』の評価でした。
上司が評価を上げたくても、部下自身の『自己評価』が低いと上げられません。
自己評価する本人は『謙遜』や『そんたく』だと謎の美徳、思い込み。
でも、結果的に自分や評価する人を苦しめていたんです。
そんな方の部下は同じように自分を低く評価するようになります。そして、続く続く。芋づる式。
まさに『自己評価が低い人は周囲も評価し辛い』んですよね。
悪影響がある。
●自己評価が高い部下が100点満点で出してきたら、『こいつ、、笑』と笑いながらも、落としても90点。
●でも、自己評価が50点だと上げてもせいぜい60点。しかも相当な根拠と理由が必要です。
人件費の奪い合いだから、かなり苦しい。
自己評価が低い方は、それだけ損をしてるし、出世やチャンスも掴めません。
自己評価が低い人は、プライベートでもそんな生き方をしてるかもしれません。
ちょっと控えめならいいかもしれないけど、あまりにも低いと、周囲や大切な方にも影響してきます。
じゃあどうしたらいいか?ですよね?
①なりたい自分、目標をしっかり決めること。
②プロセスも①に合ったものにフォーカスすること。
③やれた自分を日々褒めて自己承認すること。
④自分を磨き続けること。
こんなことだと思います。
すると、自信が無いから自己評価が低いなんてことにはならないし、堂々としていられます。
周囲が見ても、
●頼もしい
●輝いてる!
●何だかオーラがある!
●カッコイイ〜
と、自然になってきます。
頑張ってるのに『評価されてない。認められてない。』と感じてるなら、
是非、『自分の自己評価が低過ぎないか?』と自分に向き合ってみてください。
あなたの評価は、『あなたが思ってるほど低くない。むしろ、ずっと高い』ことに気づくと思いますよ^ ^
最近のコメント